なむのつぶやき 6 戻 る

成人式
に思う

毎年成人式を迎えると毎度、不埒な行動をとり成人式の是非を問う原因になる人がいます。
成人式を楽しみにする人にとっては迷惑千万です。
そういう人の言い訳として聞かれるのが「誰も楽しみになんてしてない」などの台詞ですが
自分以外の人がどうして楽しみにしているかいないかが解るわけがあるのでしょう。
実際は、こういった行事ごとが好きな人もいれば、成人式のような節目を大切にする人もいます。
確かに羽目を外したくなる気持ちはわからないではないですが
ほんの数%の人間の蛮行で行事が丸ごとなくなってしまう可能性があるわけです。
そういったところをもう少し考えてみてもいい年齢だと思います。

さて、アメリカでは何時の間にか徴兵制が無くなっていました。
映画などでよくそういうシーンを見るので今でもあるものだとばかり思っていましたが
ベトナム戦争を期に廃止になったのだそうです。
しかし18歳で成人とみなす代わりに、有事に備え徴兵局に登録をする義務が生じます。
これを怠ると罰金や懲役を受けたり、学生では連邦局の援助が受けられなくなったりといった
かなりの不利益が生まれたりするのだそうです。一応徴兵の形は残っているわけです。
韓国なども徴兵制がありますが、これらの国ではこれを
自己を見つめ直し、精神的に大人になるきっかけにしているような気もします。
ただ徴兵はどこでも嫌がられるようで、徴兵逃れが時折問題になりますが。

日本でも昔は15歳の元服時に、それを境に考え方がしっかりしたようです。
元服は禿を取り、髷を結い、大人になる儀式であるがゆえに即、戦に出ることにつながります。
生命の危機に際し、子供のままではいられないということでもあるでしょう。
それがなくなったことで随分と成熟が遅くなりました。
環境によって人間の成熟度合いは変わるということでしょうか。


ところで、同じ15歳で、ラテン圏では誕生日が来た時点で成人のお祝いをします。
「キンセ・アニョス」と呼ばれるこのお祝い。
この日が近付くと、親たちはケータリングサービスを頼んだり、会場を借りたり
またそのための服をあつらえたりして当日に備えます。
そして、知り合い中を呼び盛大にお祝いをするのです。
国によっては新聞で「今日キンセ・アニョスを迎える人」というコーナーがあったりするほど。
大掛かりに祝う事によって子供に大人への心構えをさせるのと同時に
世間に告知する意味もあるのでしょう。
ただしさすがラテン圏というべきか、祝ってもらえるのは女性のみ。
子供を産む方が強いということなんでしょう。
ラテン圏は結婚が早いですから、キンセ・アニョスは「結婚可能」を意味するのかもしれません。

日本では晩婚化が進み、出生率も低下の一途をたどり
人口比率も逆ピラミッド型になり、将来に人々は不安を感じています。
大学進学率もかなり高めになっていることもあり、社会に出るまで時間がかかるため
精神的に社会人になるのが遅いのも影響しているかもしれません。
前述の成人式の様子を見るにつけ高校卒業からの2年間が中途半端であるように感じますし
ある程度早く大人であることを促す必要があるように思います。
日本もこの際思い切って18歳を成人として、高校卒業をひとつの区切りにしたらどうでしょうか。
高校卒業の年に成人式を執り行い、大掛かりに祝う事によって
子供に大人への心構えをさせるのと同時に世間に告知。

今後は親、教師などの庇護が期待できないということを理解させるようにするのです。

逆に言うと、これでもダメならもう強制徴兵しかないかもしれませんけど。


ユーロ5

2002年に本格的にスタートしたユーロ紙幣ですが当初より様々な懸念が指摘されていました。
三和総研が発表したものを抜粋・要約すると以下のとおり。
@ 強盗・盗難 短期間に紙幣150億枚、硬貨500億枚が輸送されることと、小売店で
新旧両貨対応に伴う釣銭準備などを悪用し、多発する恐れ
A 銀行窓口 ATMなどで2002年1月1日0時よりの旧貨使用不可のため
当初の各国通貨受付窓口混雑の予想
B 公共交通機関 自動発券機での旧貨使用不可に伴う窓口混雑の予想
C 小売店 旧貨での支払いに対し釣銭はユーロでの対応となるため業務煩雑化
D 偽札 新札普及までの期間における認知度の低さによる偽造紙幣流通の恐れ
E 域外国での対応 近隣諸国で通用する紙幣の存在があるため、ユーロ圏内以外での
対応も必要。
結局他の問題も確かに存在しましたが、特にこの@の強盗が多発しました。
特に問題となったのが、この紙幣の特徴です。
この犯罪では国境を越えて逃走する例が多発しました。
紙幣が国ごとに微妙に違うとは言っても
所詮裏のデザインが少し違うだけですので
国境を越えてもこの紙幣は使えてしまうからです。
広大な流通圏となったのは良い面ばかりではないということです。

最終的にこれらの多くは解決していません。
ちなみに国境越えの事件は他国の協力がなければ解明や解決は図れません。
しかし国ごとに法律や刑罰が異なる上、捜査機関も考え方が同じとは限らず
この観点からも国際的な機関、特にユーロを導入している国の間だけでも
独自に事件解明のための一枚岩の捜査網を作る必要があると思われるのですが
最終的にどうなったのかは不明です。


どこにでもいろいろ既得なにやらはあるんだろうと思いますが
こんな時ぐらいは自己権益は度外視した方がよろしいのではないかと思いますが。


新札

新札が発行になり徐々に普及しだすと思っていたのが
何で変更が必要だったのか、ということです。
しかし、昔はともかく、最近は必要不可欠であることが解るようになってきました。
つまり、偽札の普及に伴い、それを防止する新技術を駆使した対応を凝らした
新札を登場させることによってその流通を水際で防いでいるのです。
一昔前までは今ほどデジタル技術が進んでいなかったため、日本の印刷技術と
その原版を作る際の精巧なテクニックが世界に誇る水準であったことも手伝い
番号が重ならないように印刷することさえ出来ればある程度防げるとされていましたが
残念ながら今はそれほど性能がいいとは思えないレベルのスキャナーで読み取り
そこそこのプリンターでそれなりの紙に印刷したらそれっぽいものが素人でも出来ます。
そのため、今回の新札のように、印刷技術以外の部分でもテクニックを使い
それをまねると逆に高くつきそうなレベルの紙幣に仕上げてあるのです。
しかし、それですら各国間の間を暗躍する偽造組織などの手にかかればどうなることか。
再び偽造紙幣が流通しだした頃には再び新紙幣が必要になるのでしょう。
ところで紙幣には基本的にパッと見で見分けがつくように
著名人の肖像が載っていることが多いです。
今回は5000円に樋口一葉が
1000円に野口英世が使われています。
時々このような良くわからない人物が使われるのですが
これはどうして決まるのでしょう。

特に樋口一葉は生涯を見ても特に偉業があるでもなく
高潔な人物でもなく
逆にどちらかというと借金を繰り返した挙句
体を壊して早世した人物です。
新渡戸稲造も解らなかったですが、それ以上でしょう。
個人的には聖徳太子が一番しっくり来たりします。

ところでその樋口一葉ですが、個人的には
昔から大好きだった大川橋蔵に良く似ているからという
実にくだらない理由だけで好印象があります。

その橋蔵も今や亡くなってしまいましたが
銭形平次といえば個人的には
未だに大川橋蔵しか考えられません。
さて、一葉札はいつまで流通してくれるんでしょうか。
野口英世 樋口一葉
大川橋蔵


イスラエル
と日本

良くも悪くも日本は世界で有名な国です。
一時は東洋の小国にして世界で一番のビジネス大国を張っていたのが効いていますが
昔から世界中に飛び出して活躍した先達もまた多かったです。
そのためもあってか親日的な国というのは実は結構多いものなのです。

例えばトルコなどが親日的で有名ですが、それを筆頭に実は中近東は親日国家が多いです。
ただ、アメリカと敵対している国はその限りではないのですが。
石油産油国に対する円借款やODAなどで投資が大きい事もあるのでしょうが
日本が戦後、たとえアメリカの押し付けが背景にあったためとはいえ平和憲法を採択し
一応形式的には平和国家として成り立っている事もまた
争いの絶えない国々にとって羨ましく、かつ憧憬を覚えさせるものなのでしょう。
その中近東で長い間紛争が続いているイスラエルも実は相当な親日国家です。
この国は建国54年と若い国です。とは言え中近東ではサウジの1913年を筆頭に
イラク(32)シリア(41)ヨルダン(46)クウェート(61)など若い国だらけなのですが
中でもイスラエルはいろいろややこしい事情もあって建国以来騒動が絶えません。
そのあたりは難しいのですが、簡単に説明してみます。
今のイスラエルは、もともとパレスチナと呼ばれていたトルコ支配下の土地でした。
ユダヤ人にとって「約束の地」とされたこの土地は19世紀末頃よりユダヤ人の入植が相次ぎ
厳しい開墾などを経てようやく住める環境に作り上げてきた場所でもありました。

しかし第1次大戦の後、英・仏はオスマン帝国の戦後処理をまだ戦闘中にも拘らず始めました。
これがサイクスーピコ協定と呼ばれる三国協定です。
この協定により中東に新たな国境が引かれました。
しかし英仏の軍事上の思惑が前面に入ったため、クルド人の土地が四方に分割され
そのために未だにクルド人の国家は無いままという問題があったりもします。

その後結局戦争は英仏側が勝利し、パレスチナは英国統治時代に入ります。
1917〜48年までの長い統治の間、幾度と無くユダヤ人に返そうという動きもあったものの
そのうち英仏統治を容認していたアラブ諸国に石油という武器が手に入り
その石油確保が命題となったイギリスもまた産油国に対し譲歩せざるを得なくなったこともあり
逆にパレスチナへのユダヤ人の移住を制限する方向へと変化がみられるようになりました。

そうこうするうちに第二次大戦が起こってしまいます。
大戦前後から共産主義に移行したロシアで迫害を受けていたユダヤ人にとって
さらに恐ろしい、世界のユダヤ人の3分の1が虐殺されたとされるホロコーストの時代がやってきます。
この悲劇に対し、人道的な立場からユダヤ人の救済が叫ばれるようになります。
ただし、イスラエル建国に対してはアラブとユダヤ双方が満足する和解案は当然凍結できず
1947年国連調停にもつれ込むことになりました。
そして結局英国統治を終結させ各人口の密度に基づきアラブ国家とユダヤ国家で分割した上
聖地エルサレムは国際地区にするという案を指しました。
ここでユダヤ側はこれを飲み、アラブ側は拒否するというねじれが発生。
しかし、国連では投票によりこの案が採択されるに至りねじれはさらに大きくなりました。
この間もアラブ側は武力抵抗していましたが
採択を受けていよいよ
国連決議履行阻止の為に紛争をはじめます。
未だに残る地雷原などもこの時の爪痕です。
それでも1948年イスラエルは独立を果たします。
もともとこの調停自体に反対していたアラブは
当然この事を受け入れられません。
割り当て地の受取を拒否したばかりか
エジプト、シリア、トランスヨルダン(ヨルダン)
レバノン、イラクによるアラブ連合を結集して
イスラエルに戦争をしかけました。
しかしイスラエル側の勝利に終わったため
受け取るはずの土地まで失い(※下記)
逆にそれまで住んでいたアラブ人が
難民化してしまう事態が発生したのです。

このアラブ人が現在のパレスチナ難民です。
このイスラエルに対して、いち早く友好関係を結んだ国があります。それが日本です。
それに関しては若干事情もあるのですが詳しくは後記。
そういったこ事情に加え、平和を手に入れている国というイメージもあり
イスラエルから見た日本というのはとても憧れの強い国なのだそうです。
こういったイメージを大事にしていくことが
今後の日本にとって一番大きな武器になるのではないでしょうか。

(※)この土地は、エジプト、ヨルダン、イスラエルで分割したのですが
この時にイスラエルに併合された部分については国際的な承認は得られていません。
そのため、イスラエル側が首都としている都市はエルサレムですが
公の場ではテルアビブが首都とされています。
パレスチナ問題は未だに解決しておらず
専らこの地域の紛争の一番大きな要因であると思われます。


杉原千畝1

イスラエルは親日国家です。
それには平和国家として成り立っていることへの憧憬なども勿論ありますが
イスラエルが基本的にユダヤ人の国であることも深くかかわっています。
ユダヤの人たちは基本的にユダヤ教を信仰していることもあり
過去にホロコーストなどで虐げられた際にそれを救った人間を忘れません。
映画シンドラーのリストで1200人のユダヤ人を救ったオスカー・シンドラーのように
日本人にもユダヤ人救済に深くかかわった人物がいました。
イスラエルの親日はそうした日本人のおかげかもしれません。

その一人は「日本のシンドラー」とも呼ばれる杉原千畝です。
杉原千畝(すぎはらちうね)は1900年1月1日
岐阜県加茂郡八百津町八百津に生まれます。
語学に興味を持ち、英語教師になる夢を持っていましたが
親の方は医者にしたかったようで
1917年大学受験の際、親の希望により医学専門学校を受験。
しかし、何と白紙で答案を提出し不合格になります。
この後早稲田大学に入学するも、家庭の金銭的事情により中退。
しかし語学への道を捨てきれず19年に
当時公費で学べる道として外務省の留学生試験を受験し、合格。
ロシア後研修生としてハルピンへ留学、数年学んだ後、満州を経て24年再びハルピンへ出向。
見習い外務書記生として勤務する事になります。
32年には満州で外交部事務官として活躍。37年ヘルシンキで公使として働いた後
39年から日本が開設するリトアニアの首都カウナスの領事館に向かう事になります。

ちょうどその前年の38年。
ドイツでは1人のユダヤ人青年がパリのドイツ大使館書記官を射殺した事に端を発する
「水晶の夜」と呼ばれる反ユダヤ暴動が起きていました。
この後、ドイツはホロコーストに向け突っ走る事になります。
ユダヤ人であるというだけで罪も無い人々が虐殺されていきます。
そして40年6月、あの忌まわしいアウシュビッツ収容所が開設。
世間から隔離されたこの収容所では従来よりもより「効率的な」手法が取られ
虐殺スピードが飛躍的に伸びる事になります
(これには諸説ありますが、今回は触れません)。

杉原がリトアニアに来た期間はまさにその時代。
ヒトラー率いるナチスドイツは周辺国を次々蹂躙。
ユダヤ系の人々は住む場所を追われました。
ポーランド在住のユダヤ人もまた同様に
ナチスとソ連に同時に攻め立てられて
バルト海沿岸の小国リトアニアに逃げてきたのです。
ユダヤ系難民はべらぼうな数に上りました。
なにしろ存在しているだけで「狩られてしまう」のです。
誰でも逃げようと思うでしょう。
しかし、その受け入れ先は非常に少ないものでした。
当時のナチスドイツの力がそうさせていたのでしょう。
それはドイツに敵対するが故にユダヤ人に寛容で
同情心を持つ英米に入国制限をさせるほどでした。

それどころか39年、せっかく脱出したドイツ系ユダヤ難民930人が乗船するセントルイス号が
英米で上陸を認められないどころか沿岸警備隊に追い払われたあげく
ドイツに逆戻りさせられた結果、大半が強制収容所送りになるという痛ましい事件も起きたくらいです。

しかも、命からがら逃げ出す彼らは当然国境を正規の手段で越えているわけもなく
国の発行するビザなど持っている筈はありません。
そんな中ドイツと同盟関係を結んでいた日本はその立場からか融通が利いたらしく
また、日本の占領下にある上海はビザ無し渡航者を受け入れる唯一の都市でした。
そこで、多くのユダヤ難民は日本を経由して自由の港上海を目指し
その後安全なイスラエルやアメリカに渡航することを目指したわけです。

その流れの中、日本の通過ビザを取得しようと領事館に大量の人が押しかけてきたのです。
時に7月27日のことでした。
しかし8月3日、リトアニアはナチスドイツとの密約によりソ連に併合されてしまいます。
日本領事館も8月中に閉鎖することを余儀なくされてしまいました。



杉原千畝2

ユダヤ難民にとってようやく安心できるかと思ったところで、ソ連によるリトアニア併合が決まり
日本領事館がなくなってしまうという絶体絶命の大ピンチです。
しかも難民は続々と増えるばかりです。
そんな状況下、大使館側は本国にビザ発給申請はするものの、返事を待つ余裕などありません。
しかも、今と違い機械で印刷することもできず、資材もありません。
ナチスドイツのせいでずたずたにされたヨーロッパの小国で
しかも共産主義かつナチスと手を組むソ連の勢力下では紙を揃えることすら困難でした。

実は、日本は対ユダヤ人政策においてはドイツと全く同調していませんでした。
実際、ウィーン、プラハ、ストックホルム、 モスクワなどでもビザ発給を続けたため
ドイツの外務大臣から強硬なクレームを受けたにも係わらず、それを止めませんでした。
日露戦争時にソ連に迫害を受けていたユダヤ人が
ソ連に敵対する日本を応援したという事情が要因とはいえ、非常に大胆なことでした。
親切は回りまわって元に戻り、さらに発展するという好事例でしょうか。

さてドイツやソ連に追われ、米英の他、人道的と言われたスウェーデンなどにすら入国制限され
ユダヤ難民は半分あきらめの境地に達していました。
そんな状況下、本国からの回答を待たず、杉原はビザ発給を決意します。
その知らせは領事館外で待っていた難民に知らされ、爆発的な感謝の意と喜びが沸き起こりました。
それからの杉原は退出期限の1ヶ月先までの間、寝る間も惜しんでビザを書きつづける事になります。
すべて手書きで、しかし間違いは即ち相手の死に繋がるので丁寧に。
寸暇を惜しんで努力しても一日に300枚がいいところです。

そこで効率を上げるために所定のマニュアルは無視しました。
番号を振ることも止め、手数料の徴収などの手続きもカット。
連日の作業で杉原の手は腱鞘炎になる寸前までいきました。
万年筆も先が折れてしまい、ペンとインクでの作業になるほどでした。
期限が迫って領事館が閉館になった8月29日以後も粘れるだけ粘って残留し
滞在したホテルでありあわせの紙を使って発給するビザを書きつづけました。

それどころか退去期限を過ぎた9月1日早朝
ベルリン行きの列車が発車する寸前まで
列車の窓からビザを書き、渡しつづけました。
結局二千数百家族、6,000人以上に日本通過ビザを発給。
ユダヤ難民はすし詰めのシベリア横断鉄道に乗って
シベリア鉄道終点のウラジオストックへ向かい
敦賀との間を週一回往復するハルピン丸を利用して渡日。
記録に残る資料によると40年10月からの10ヶ月の間に
15000人が日本にやって来たそうです。

その後神戸に移動し、神戸ユダヤ人協会、赤十字、キリスト教団、民間ボランティアらに支えられた難民たちは
神戸、横浜の両港から希望する上海、イスラエル、アメリカに渡っていくことができたのです。


杉原千畝3

杉原はカウナスよりベルリンへ向かい、その後チェコのプラハに半年勤務し
さらにドイツ領ケーニヒスベルグで9ヶ月勤め、最後はルーマニアのブカレストに勤務しました。
45年、一時ブカレストの捕虜収容所に収監されますが47年4月に無事帰国します。
しかしGHQの職員削減要求の余波を受けて6月に外務省を退官させられるとその後商社に勤務。
60年に再びモスクワに仕事で赴任すると、そのままモスクワに居続けていました。
ところが68年、ある再会がありました。

あの6,000人は杉原を探しつづけていたのです。
28年経って、モスクワという地でようやく探し当てた杉原を、翌年イスラエルは招待しました。
そしてエルサレム郊外にあるホロコースト犠牲者を追悼する記念館に案内すると
イスラエル政府より勲章を授与します。
その後イスラエル政府からは85年にも「諸国民の中の正義の人賞(ヤド・バシェム賞)」も授与されますが
これはイスラエル政府がユダヤ国家建国に尽力した外国人に与える勲章です。
日本人でははじめての受賞となりました。
しかし、残念ながら高齢の杉原は当時すでに病床にあり、翌年7月31日に逝去します。

しかし、この受賞が杉原を再び表舞台に上げることになりました。
89年4月、反差別国際連盟(ADL)から「勇気と思いやり」賞を受賞。
90年9月、人道的功労者に与えられる「ラウル・ウォーレンバーク賞」受賞。
91年4月、ミヤ・ヤシーバ大学に杉原千畝スカラシップが設立される。
同年7月、リトアニアに杉原千畝記念碑が建立され「杉原通り」できる。
同年9月、ニューヨークにてリトアニア大使よりリトアニア独立のシンボル像写真を授与。
92年6月、再度反差別国際連盟(ADL)より「正義のための勇気」賞を受賞される。
そして日本でも同年8月、生誕地の岐阜県八百津町に「人道の丘公園」記念碑が建立される。
これでもほんの一部です。日本が最後なのはお約束でしょうか。


そして、イスラエルでは98年
杉原を含む5人の外交官を
顕彰する切手を発売します。

「外交官・諸外国の正義の人々」と
名づけられた切手です。
 ←は慌てて?その後日本でも
作られた記念切手です。


誉れがましい席を極力避けていたといわれる杉原ですが
こういった顕彰のされ方は端から見ていて嬉しいものです。
こういう形で国に貢献する方法もあるということのいい例だと思うのですが・
如何なものでしょう、政府の方々。


ユダヤ人と
日本人1

1933年、ドイツにナチス政権が誕生しました。
そしてユダヤ人迫害は加速度的に進行します。
何故ヒトラーはユダヤ人を目の敵にしたのでしょうか

ユダヤ人差別の根は古く、近代史どころか
古代史のあたりから登場します。
それにはまずユダヤ教について考えなくてはなりません。

ヨーロッパではキリスト教が広く普及しています。
キリスト教布教の影にはかなりの数の土着の信仰が犠牲になっているのですが
ユダヤ教の場合はユダヤ人の改宗が思うように進まず
それ以前にユダヤ人はキリストを殺した民族であるという非常に大きな要因があるため
キリスト教徒と相容れない部分がありました。

また、そういった宗教的な理由の他、故郷が無いという背景により
農業などに従事することが出来ず、必然的に当時は卑しい仕事とされていた商業の
その中でもさらに軽蔑の対象となる金貸しなどに多く従事するようになります。
商業に従事する者が立場的に低く見られるのは「士農工商」の時代の日本と似ていますが
この場合のユダヤ人は他の職業に就きようがなかった、という所に問題があるように思います。

今の日本のローン会社と同じように、金貸しは不況になると特に強い職業でした。
慢性的に好況とはいえない当時のヨーロッパ経済の中で成功を収めるこれらユダヤ人達に対して
潜在的な憎悪は益々大きくなっていきます。
それがユダヤ人社会の閉鎖性を強め、さらに他からの迫害に繋がるという
今の日本経済でいうデフレスパイラルのような大変な悪循環が発生したのです。
特に中世十字軍遠征の頃にはキリスト教至上的雰囲気が生まれ
熱病のような状況下中世ドイツを中心とした地域では
「ゲットー」と呼ばれるユダヤ人隔離地区ができるなど
一種賎民思想が育つ余地はあったのです。
ナチス政権が誕生した頃のドイツは酷い失業率が悩みの種でした。
ヒトラーはその状況下世間の目をユダヤ人に向ける事で
世論の不満を避けると同時に国民の気持ちを高揚させ
且つ集団ヒステリーにより国の意見を一つに纏めた訳です。
そしてユダヤ人排斥を進めると同時に、領土拡大政策をとることで
国民の熱情を煽り続け政権を強固なものにしていくことになるのです。


ユダヤ人と
日本人2

ナチスドイツのユダヤ人排斥要求に対して、確かに同盟国ではあったとはいうものの
ユダヤ人排斥運動に関して日本は個人レベルでは非協力的とさえとれる行動が見られます。
当時のナチスドイツの国策に明確に逆らうような行動を取れたのは何故なんでしょうか。
確かに日独同盟が対等であり、他の国より意思を通しやすかったというのは間違いありませんが
それだけが原因ではないようです。考えられるポイントは3つあります。

1つ目は、当時の日本人の人種差別問題への嫌悪感があります。
世界の一流国に立ち混じるようになった日本人たちは
一様に西洋文化での東洋の小国の地位について思い知らされる事になった筈です。
文化的差異や習慣が違う事から来る奇異に映る事に対して
西洋では「所詮野疎な連中」だとか「田舎者だから」などと悪し様に言いました。
酷い時になると「所詮東洋の田舎から来たイエローモンキーたちに解るわけがない」
というような言われかたもしたようです。
当時西洋に出かけていくような人は日本では超一級の家柄の人か
あるいは大変な秀才であるかどちらかです。
そういった人達にとって、このような扱いはプライドが粉々になるようなことです。
自分たちが受けた屈辱的な扱いについて同じような目に合わせることを
できるだけ避けたかったのではないかと思っていたこと。

2つ目は、当時の軍国主義が教育の中心であり
天皇陛下を全ての日本人の父であり、神様にも等しい存在でもあったとする考え方の中で
かなり強固な道徳的規範が、人種的差別というやや人道的に問題があるドイツの国策と
どうしてもシンクロできないと感じていたということ。
これに同調する事は「帝国軍人」としても「神民たる日本男児」としても
受け入れ難いものではなかったのでしょう。

最後に、日露戦争の際にユダヤ人に恩を感じていた部分があったと思われること。
日露戦争の要因はロシアの領土拡大と不凍港の確保でした。
そのため露骨なロシアの挑発があり、それがために衝突が絶えなくなり
いよいよ戦争をせざるを得ない状況に日本が追い込まれた時にも
日本は戦争を起こすだけの十分な金銭的な余裕がなかったため
戦争を起こした瞬間に負けそうな状況でした。
その頃ロシアでは政情不安からユダヤ系人民が圧制に苦しんでいました。
このロシアの同胞を救う意味もあって日本に協力したのが
アメリカのユダヤ人指導者であったジェイコブ・シフ氏です。
彼らが日本の為に引き受けた国債はなんと当時の金額にして12億円にものぼりました。
ちなみに、東洋の小国であった日本の債権など当時あまり価値が無いものであり
しかも、日露戦争にかかった費用総額はおよそ19億円と考えられています。
このお金無くしては日露戦争の日本の勝利はありませんでした。
更にいうと、このお金を利用してロシア国内で暗躍した明石元二郎陸軍大佐も活躍できず
「血の日曜日」も起こらず、ロシア革命もなかったかもしれません。
ちなみに余談ですがこのジェイコブ・シフ氏はクーン・ローブ商会会長ですが
今のリーマン・ブラザーズ・クーン・ローブグループの前身であり、その親族からは
現在の合衆国の要職に携わるものも多く出ています。

こういった視点から、恐らく当時の軍部ではユダヤ人に対しては
恩を感じることはあっても排斥したいという気持ちは抱きようがなかったのでしょう。
39年12月の5相会議において「猶太(ユダヤ)人対策要綱」が非公式に決定されています。
その流れの中、海外の日本人の多くが自分の思うとおりに活躍することができ
杉原らも処罰対象などになることもなかったのです。



ユダヤ人と
日本人3

現在、エルサレムのとある丘に、黄金の碑があります。その名もゴールデンブック。
高さ3m、厚さ1mの本を広げた形の黄金のこの碑は
ユダヤ民族の幸福のために尽力した人を永久に讃えることを目的として
世界中のユダヤ人が金の類を送って建立したものです。
モーゼやアインシュタインといったユダヤ人の偉人に並んで名前の残る日本人がいます。
杉原千畝と並び、イスラエルが親日である要因とも言えるこの人物。
その名は樋口季一郎といいます。
樋口は1889年兵庫県南淡町(淡路島)に生まれ
1907年に18歳で岐阜県大垣市の樋口家に養子に入ります。
陸軍士官学校、陸軍大学校を卒業し陸軍に入隊するとエリートとして順調に昇進。
37年満州のハルピンの関東軍に特務機関長として赴任すると
赴任前にロシア語を学んでいた事を生かして
シベリア謀略戦に参加したりポーランドに武官として駐在したりしました。

わりと頭の硬い、正義感の強い人だったようで
理不尽な力の行使に対して嫌悪感を抱いていた形跡もあります。
ハルピン赴任すぐの8月早々、満州で利権を貪る悪徳日本人の一斉取締りを行い
満州を独立した国として扱おうとしたところにもその一端を見て取る事が出来ます。
例え、日本にとってはそれが形式的な事であり
実質は満州を属国として統治する事が狙いであったとしても
樋口にとっては理念として掲げられた満洲民族、蒙古民族、漢民族、朝鮮民族
日本民族による「五族共和」「王道楽土」というのが全てだったのかもしれません。
ところで当時東欧を中心に迫害されていたユダヤ人が
ビザ無し渡航者唯一の希望である上海に向かう逃走ルートは
大きく分けて2つありました。
一つは陸路、シベリア鉄道で満州のハルピン経由で向かう方法。
そして、もう一つは日本の通過ビザを取得して
シベリア鉄道で極東のウラジオストックに行き
船で敦賀、神戸を経由し海路向かう方法です。

杉原千畝が送り出したのはこのうちウラジオストックから海路により
日本経由で向かわせる方法でしたが、
もう一方の方法のためハルピンにも大勢のユダヤ人がいました。
ちょうど樋口がハルピンに赴任したのはそういう状況下でした。
そんな中、38年に樋口はユダヤ人大会をハルピンで開く事を許可したばかりか自ら演説までしています。
ハルピンにもロシア人は存在しており、当時ユダヤ難民との間に深刻な対立があったのですが
ロシア不穏分子による身の危険も顧みず、それどころかユダヤ人を激励するような内容だったようです。

当然大会終了後、日独伊三国の友好関係に悪影響がでるのではないか、との声も上がりますが
これに対し、樋口は国の連合と人種問題は無関係であるとし
逆にドイツのユダヤ純血運動について批判的な内容の返答を行います。
これが各国の通信網で世界に発進されたため、関東軍司令部などで問題となったようですが
結果的には国家方針と離れたものではないとして懲罰などはありませんでした。



ユダヤ人と
日本人4

当時、ドイツ東国境からユダヤ人迫害から逃がれる多数の人々がポーランドに流入していました。
しかし、ポーランドとて大国でもないし、裕福でもありません。
程度こそ違えどユダヤ人に対して快く思っている訳でもありません。
おまけにドイツがポーランドへ武力をちらつかせることも影響してきます。
実際39年にはドイツはとうとうポーランドへ侵攻します。
そこでポーランドは今度はユダヤ難民をロシアへ追いやってしまいます。
この時はまだナチスと手を組んでいなかったロシアでは
一応極東方面プロピジャンという地方に入植可能な地域を用意しました。
農業に従事してきた難民であるならば、例え場所は悪くとも
ブラジルでコーヒー畑を作った日本人移民と同様に入植して留まることも可能だったでしょうが
基本的に逃げているユダヤ人は商業に従事する都市出身者。
いまさら不毛地の開墾事業など出来るとは思えません。
結局、陸路満州を目指して国境のオトポールまで流れてきたのです。

ところが37年、日独伊三国同盟が締結され(軍事同盟は40年)満州にもその影響があらわれました。
満州国はここで流れてきた2万人のユダヤ難民の受入れを拒否したのです。
彼らは満州を経由しないと目的地である上海には辿りつけません。しかし今更戻る事も出来ません。
已む無くオトポールにて野営生活を余儀なくされる事となるのです。
当時は3月。極東では猛烈な寒さです。飢餓と寒さで凍死者も出はじめました。
そこで3月8日、ハルピンのユダヤ人協会会長であったカウフマン博士が
ハルピン特務機関長の職にあった樋口に窮状を訴えてきたのです。

満州が突然ユダヤ難民の通過を認めなくなったのは、明らかにドイツへの配慮でした。
日独防共協定のためユダヤ難民救済が日本を刺激するのではないか、と満州側は考えたのです。
しかし、そのためにシベリアを越えてきたユダヤ人が立ち往生の末、死者まで出ていることを知り
樋口は難民の受け入れを即座に許可しました。
職務権限を逸脱していたとはいえ、当時の樋口は極東では東條秀機に次ぐ位置にいました。
そんな樋口だからこそ下せた許可だったと言えます。
樋口は後の著作の中でこの時の思いを次のように説明しています(やや意訳してあります)。
外務部はなぜ動かないんだ。
ユダヤ人問題で下手に動いてヒトラーから横やりでも入ったら
関東軍からにらまれるからに違いない。腹立たしいことだ。
彼らには満州国の独立国家としての自主性が全然ない。
満州建国の理想は旗印の色に表された5つに民族の協和であり
全ての民が安心して働ける世の中を作ることではなかったのか。
樋口は即座に満州鉄道の総裁であった松岡洋右に連絡して臨時列車を用意させます。
予断になりますが、この松岡、リトアニアで奮闘した杉原千畝の上司であります。
松岡も40年から41年にかけ、近江文麿内閣で外務大臣を務め、日独伊三国同盟を締結した人物ですが
杉原の事態を受けてなかなかの発言をしています。
曰く「独伊と同盟は結んでもユダヤ人虐待の約束まではしていない」と。

3月12日になり、凍死者十数名は出たものの
最低限の犠牲者を出しただけでユダヤ難民はハルピン駅に列車で到着しました。
その後難民の多くは大連や上海を経てアメリカやイスラエルに移住しましたが
それがかなわぬ残りの数千人についてはハルピンの奥地に入植することになりました。
すると、樋口は彼らの為に土地と住居の斡旋までしています。
樋口が行ったのは明白なユダヤ難民保護でした。
案の定ドイツからは猛抗議がありました。
当時のドイツ外相リッベントロップ氏が駐日大使を通じ、この樋口の行為を
「ドイツの国策批判及びドイツ及びヒトラー総統の計画と理想の妨害」であるとし
日独間の友好関係に則り樋口の処罰を求める書簡を寄越しました。
この要請を受けて関東軍司令部から出頭要請を受けた樋口ですが
当時の参謀長東條英機に対し、以前からの腹積もりを忌憚無く説明したのです。
「ドイツの国策がユダヤ人の迫害であるというなら人道上多いに疑問であり
日本の国策や考え方とも合い入れないものである。
個人的に日独間の国交親善と友好は希望するものの、満州も日本もドイツの属国ではない。」
実際はもう少し丁寧ながら激しい言葉だったようですが
これに対し東條も筋の通った意見として頷かないわけには行きませんでした。
結果としてドイツの要求からわずか5ヶ月後、なんと樋口は栄転しています。

さて終戦間近になり、樋口は札幌にいて、北方防衛の責任者となっていました。
停戦後の8月19日に到るまで北千島に攻撃をかけてきたソ連は
どさくさにまぎれて日本北方を勢力下に置こうとしました。
しかし、ここで樋口率いる防衛軍に北海道上陸を阻止されたばかりか
逆に大損害を与えられてしまいます。こういった場合は防衛側が強いものです。
このため、それを恨んだと思われるソ連から
終戦後に戦犯として樋口をあげるように指名要求がありました。
当時はこういった良く考えると何故だか解らない戦犯指名がかなりあったようです。

この樋口の危機に、ニューヨークの世界ユダヤ協会総本部が動きました。
ユダヤ人にとって、オトポールの救出劇は記憶に新しい所です。
世界中に広がるユダヤのネットワークにより樋口救出運動が起こりました。
ついにはこの動きがアメリカの国防総省を動かし、マッカーサーを動かし
ソ連からの引渡し要求を拒否することになったのです。
まさに「情けは人の為ならず」です。

現在、樋口の名前はエルサレムの丘にあるゴールデンブックの、なんと4番目に
「偉大なる人道主義者 ジェネラル樋口」と銘されて残っています。
そして、そのすぐ下に、その樋口の右腕となって働いた安江仙江大佐の名もあります。
こうした個人の活躍により、思わぬところで親日国家が生まれているのです。
国家より、一個人の方がこういう場合は強いものなのかもしれません。


ユダヤ人と
ナチスドイツ1

実はホロコーストは言われるほど酷いものではなかったという説があります。
ホロコーストとはユダヤ人迫害のことを指すものではなく、大量虐殺のことを言います。
迫害は誰が何と言おうと事実でしかないでしょう。
しかし、大量虐殺に関してはいろいろと疑問点が多いのも事実です。
その背景はなんでしょうか。
現在のイスラエルは第二次大戦後に国連調停の末
英国植民地から独立する形で誕生しました。
しかし新たに発生したパレスチナ難民との間で
5回の中東戦争が発生し、未だ解決していません。
しかも四方のアラブ諸国はその独立を認めていません。
周り中が敵で、しかも国土も小さい国家が
五度の中東戦争に勝利し続けてこれたのは
ひとつにはイスラエル軍が情報戦に非常に強いということ。
ユダヤ人はアメリカをはじめとする各国で土着し
それぞれの土地で勢力を作り上げてきました。
イスラエルの諜報機関「モサド」は
CIAやKGBに優る情報収集能力によって
自国防衛に大きく貢献していますが
その要因は世界中に何世紀もその土地に根づいてきた
このような自民族社会を持っていることに起因します。
つまりモサドは他の諜報機関が敵性国家に苦労して作る情報源やスリーパーを
最初から世界中に持っているのです。

また、実は情報戦以上にイスラエルに強い援護となっているのがアメリカの存在です。
アメリカはイスラエルを一環して支持し、支援の手を差し伸べ続けています。
それは中東が世界一の石油産地として重要であったからという要因もありますが
それ以上に移民国家であるアメリカには政財界に多大な影響力を持つユダヤ勢力があり
アメリカ議会に働きかけてイスラエルへの兵器援助を含む支援を行なっていることが大きいのです。

B.C772年イスラエル王国が滅亡し、B.C135年頃ローマ帝国によりパレスチナから追われてから
ユダヤ民族は世界中へ流浪を続けてきました。
そして、中世・近世、東欧・西欧のいつ、どこの場所でも迫害を受け続けました。
そんな中で各国に根付き、長い年月をかけて勢力を作り上げてきました。
それを考えれば大戦後、アメリカという強力な後ろ盾を背景に
彼らが自らを防衛する手段をいろいろと講じていても不思議ではありません。
それだからこそ彼らが必要以上にユダヤ人への酷い所業を誇張して喧伝する事で
長く苦しい迫害の歴史を終わらせようとしたのではないかという考え方も生まれるのです。

このように今まで単純に真実だと思い込んでいることも調べると疑問点があることが多いです。
しかも恣意的に情報操作が行われてい可能性すらあります。
ですから自分自身で真実を見極める目と持つことが大切になってくるのです。
テレビも新聞も、そしてインターネットも必ずしも真実とは限りません。
場合によっては国の検定を経た教科書ですら誤っている可能性もあります。
得ようとすればいくらでも情報を得られるようになった現代だからこそ
人は鋭敏な洞察力を磨き、自分なりの考え方を作り上げることが必要なのだと思います。
また、その結果自分の考えが矛盾することがわかった時には
自らの結論と違う点を見つめ、柔軟な思考で新たな考えを構成することが重要なのでしょう。


ユダヤ人と
ナチスドイツ2

あれだけ世界中でナチスドイツが叩かれヒトラーが叩かれ
アウシュビッツの跡地にドイツのお金で博物館が建設され
資料が大量に残り、大勢の目で真実だといわれている事件。
それが疑問視されるというのはそこに何かあるのではないか。
それこそが1で述べた状況を把握し、各種論説を読み
自分なりに作り上げた考え方を持つということができる。
そう考えたのでいろいろ調べることにしてみました。
まるで冬休みの宿題のようになっていますが。
ホロコーストの定義とはなんでしょうか。それは以下の5点であるとされています。

@ ナチスによりポーランド領内にアウシュビッツをはじめとする絶滅収容所が建設された
A ナチスにより絶滅収容所に収容されたのはユダヤ人である
B ポーランド領内の絶滅収容所には大量殺戮のためのガスによる処刑室が設置された
C ガス室ではチクロンBと呼ばれる毒ガスなどを使い虐殺が行われた
D 処刑後、焼却炉をフル稼働して遺体を焼却処分した

これらについては写真や証言である程度の証拠が残されています。
一方疑問点は以下のとおりです。

@ 証拠とされる写真が絶滅収容所ではなく、ガス室のないところでの写真である
A これらが伝染病による大量死であるという法医学者の証言がある
B ガス室とされる施設に換気用の空気入換装置がない
C 戦時中の連合軍による航空写真に焼却炉から煙が上がっているものがない
D 遺体焼却後の灰を処分する施設が貧弱である
E フル稼働させるには焼却施設自体が貧弱である
F ガス室があったという証言が後ほど撤回される例が多い
G ユダヤ人大量虐殺を支持する公文書が全く存在しない
H そのための費用が計上された形跡がない
I それ以前に遺体焼却に必要な重油・石炭などを用意できる環境ではなかった
J 他の収容所で取られていたとされる処刑方法に実現が疑わしい方法がある
K もっと簡単な方法があるのになぜか効果的でなくかつ難しい方法を採用している
L 戦後の調査で青酸を使用した痕跡が検出されない
M 国際ユダヤ人協会によるユダヤ人の統計数が虐殺を経てもそれほど変わらない

確かに疑問点が多いように思われます。
ただし、こういったものは日本の南京大虐殺と同じで、どちらも「確実にあった」または「なかった」と
決め付けてかかっているからこそ大量の疑問点を生み出しているのではないでしょうか。
冷静な目で見ると、それらを一つ一つ検証することで解決し、それによって背景との間を整理し
自分なりの結論を導き出せるのではないかと思うのです。


ユダヤ人と
ナチスドイツ3

ナチスドイツによるユダヤ人迫害によるユダヤ人犠牲者の数は約600万人であるとされています。
このうちの半数に相当する約300万人は収容所でのもので
さらに最も巨大な設備を備えていたアウシュビッツでこのうちの100万人が犠牲になったとされます。
これは一説であり300万人であるとする説もあります。
この遺体は大部分がドイツが降伏するまでに焼却処理されて灰になったとされています。

アウシュビッツでガス室を使用し始めたのが1941年9月。
ソ連による開放が行われた1945年1月まで約1,200日。
単純計算で一日あたり1,000人を越える遺体を
処理する必要があったということになります。
遺体処理には焼却が基本となります。これには重油を使用します。
ドイツは石油資源を持たないにもかかわらず
備蓄が2年分しかない状態で戦争に突入しており
それがためにソ連戦でコーカサス地方の
バクー油田を確保することが必要であったとされています。
これに失敗したことが深刻な燃料不足の原因となり、後半のドイツ失速の一要因になったとされています。
そんな時に遺体処理のために重油を使うなどということは考えにくく、それどころか
それだけの重油を用意することがドイツには無理だったはずだという意見がある訳です。

遺体を骨まで焼こうとすると、現在でも数十分かけていることを考えると
当時の技術で、それも一日1,000人を1,200日間休まず処理し続けることが可能かどうか
物理的にも時間的にも無理があるのではないか、とも言われています。

また、ニューヨークのユダヤ人協会が発行している世界年鑑によると
世界のユダヤ人の人口は戦前が1,900万人で戦後1950年が1,850万人とされています。
600万人も減少したのに、わずか5年で数字がたちまち回復するなど通常は考えられないことから
この数字自体が疑わしいのではないか、とする意見もあります。

しかし、上記の写真でもあるように重油を使わなくても遺体処理は可能です。
実際、縄文人などは野生動物の脂を使って灯りとしていましたし
一昔前までは鯨の脂を当たり前のように燃料に用いているところもありました。
それどころか今でも極地周辺では動物脂を燃料として使っている地方は存在します。
確かに当時痩せ細った人間は脂が少なかったかもしれませんが、逆に処理しやすかったかもしれません。
人間から作った布や石鹸などが発見されている以上、何でもありと思って間違いないでしょう。

また、人口統計の件ですが、今でも中国のやインドの山奥で戸籍に類するものがなかったり
人の交流が極端に少なく調査が行き届かないなどの理由で正確な人口が測れていないため
中国やインドの人口は一応仮の数字になっていることでも解るとおり、統計はあくまで仮のものです。
戦前は政情不安などの理由でユダヤ人と名乗れなかったり、あるいは身を隠していたり
様々な理由で数字にカウントされていない人口が相当数いたかもしれません。
逆に、戦後どうどうと名乗れるようになり、推定の部分が実数字になっているのかもしれません。
そう考えるとこのあたりの論拠も鈍いように思われます。

ただし、時々見受けられるトレブリンカ、ヘルムノ、 ソビボル、ベルゼックの4つの収容所では
ディーゼルエンジンを用いて一酸化炭素を発生させるガス室を使っていたとされる内容ですが
これは明らかに誤りです。
このガス室は実物が現存しないどころか一般的に有り得ません。
というのはディーゼルエンジンは一酸化炭素(CO)を
殆ど排出しない事が特徴だからです。
一酸化炭素は排出ガス中に含まれる成分のうち
最も有害であると言われる物質であり
燃料(炭化水素)が不完全燃焼した場合に多く発生します。
排出量の約90%は自動車からと言われ
このCOは中毒症状を引き起こすこともあります。
今日でもあらゆる排出ガスの中で最初に規制対象となりました。
しかし、ディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比べて空気が充分にある状態で燃焼するため
COの発生量は非常に少ないと言われています。
NOxやSOxは排出しますが、ガス室を作れるほどの毒性はないと考えられます。


ユダヤ人と
ナチスドイツ4

アウシュビッツでは青酸を使って大量虐殺を行っていたとされています。
ただし、通常の青酸ガスは非常に高価で、かつ扱いも難しいことから別の方法をとっていたとされます。
その方法とはチクロンBというものを使用する方法です。
チクロンBは当時殺虫剤として使用されていたものです。
1923年に開発され、第2次大戦当時大流行した発疹チフスの病原体
リケッチアを媒介するシラミを駆除するのに主に使用されました。

通常は缶に青酸ガスを吸着させた木片などを入れて密閉したもので
缶から出して加熱すると沸点の25.6℃以上でガスが遊離します。
現代でいうバルサンのようなものです。
ただし、指定の使用方法では蛾を殺すの24時間掛かるそうです。

しかも、室温が20℃くらいの場合、遊離にかなり時間を要した上
その後も遊離は止まらず続きます。
しかし、アウシュビッツの存在した現ポーランドオシフィエンチム地方は夏こそ暑くなるものの
冬場にはマイナス10℃以下が続いたりするようなところですから、遊離させることすら困難です。
また青酸ガスは壁などに吸着しやすいという性質上、使用後の換気に長時間を要します。
実際、殺虫処理を行った際には壁に大きな青いしみができることもあります。
このようなことから、チクロンBを使用して大量虐殺ができたかというと、これは疑問です。

それどころか、アメリカが処刑の際に使うガス室では青酸を用いますが
青酸が皮膚に吸着することから逆に死後致死性ガスの放出源となるため
一人の遺体を処理するのに医師2名とアシスタントが細心の注意を払って実施するほどです。
よく元収容所所長とされる人物がいう「数分か数十分後に室内に入って死体を片付ける」作業は
どう考えても無理といわざるを得ません。

しかもその当時ナチスではサリン他神経性の毒ガスの類を開発し
実際使用に耐えうるところまで漕ぎ着けていたとされています。
高価でしかも取り扱いが厄介な青酸を用いるよりも
そちらを利用した方がはるかに楽だったのは間違いないでしょう。

ただし、第2次大戦当時は大流行していたチフスにより大量の死者がでていました。
その遺体を殺菌処理する必要上定期的に大量のチクロンBを使用していた可能性は高いです。
また、当時囚人たちはかなり劣悪な環境で相当に過酷な労働を強いられておりました。
実際アウシュビッツには人口石油や人口ゴム、兵器などの工場があったとされています。
戦果が思わしくなくなり、物資が乏しくなってきた折から配給が困難であるにもかかわらず
強制収容所では相当の成果を期待されており、これがさらなる犠牲者につながったのかもしれません。

勿論暴動を扇動したり、あるいは反抗的な態度の囚人を処刑することはあったにしろ
貴重な労働力でもある囚人をそうも簡単に殲滅するのか、やや疑問もあると言えるでしょう。


ユダヤ人と
ナチスドイツ5

アウシュビッツに関する映像には疑念が多い部分もあり、それをして捏造だとする意見があります。
例えばアウシュビッツ関連の特集などで登場することが多いのが
開放された直後の痩せ衰えた子供たちの映像だったり
あるいは子供のものと思われる人形やくつ、衣服などの遺品が
博物館に展示されていたり、画像が残されていたりしますが
アウシュビッツは成人専用の施設であり、子供はいなかったことや
稼動当時にはなかった焼却炉の煙突が
戦後になり忽然と現れたという周辺住民の証言を取り上げて
そうした意見を展開する論者も多くいます。
また、虐殺遺体の多くが焼却処分され、焼け残りは骨粉製造機により粉々にされた上で林にまかれ
灰すらもろくに残っていないとされるのに、病死した遺体は骨が残っているのはおかしいという話も聞きます。

その他、アウシュビッツにプラントを製造し、チクロンBを製造、販売していたテゲジュ社は
当時既にチクロンBを使ったダニ退治に循環器を普通に使用しており、輸出すら行われていたと言います。
これは消毒室の内部に温風を循環させるパイプが通し、内部でチクロンBの缶をで開けた上で
青酸を吸着させた木片を金属製のかごに投入し、青酸ガスを含んだ温風を室内に循環させるもので
最後にシアン化水素の沸騰点以上の温風を吹き付けて木片を無害化した上で空気を完全に入れ替えるもの。
テグジュ社はハンガリーでニワトリを運ぶ貨物車のダニ対策のため貨物車をまるまる消毒するのに
これを大型化した建物を建造までしています。こうしたことから、ガス室に循環施設を取り付けず
わざわざ遺体処理のために兵士に危険が及ぶようなことをしたとは思えないという話もあります。

さらに、戦後のホロコースト関係の裁判では基本的に裁判の体をなさない法廷が繰り広げられ
虐殺に対して少しでも不利になる証言は全て却下され、記録にも残されなかったという話や
誘導尋問や拷問まで用いて有利な発言を引き出したという逸話を取り出したりもしています。

最終的な論としてホロコースト否定派ではヒトラーはユダヤ人の大量虐殺を目論んではおらず
戦争に勝った暁にはソ連領内にユダヤ人を一掃することを考えており、それがために戦争を起こし
ソ連近郊のポーランドに強制収容所を建設したのだという意見につながっていきます。
そして、ユダヤ人は戦後イスラエルにおける中東戦争に多大な資金と強力な後ろ盾を求め
それがホロコーストに対するドイツからの賠償金と、軍事大国アメリカであったというのです。
実際トルーマン大統領は選挙資金にユダヤ系富豪から多大な資金協力を得ていたし
合衆国要人にはユダヤ系子孫が少なからず存在します。
ホロコーストに否定的な論ではそうしたことをつなぎ合わせて
ホロコーストを政治的宣伝材料にして自らの立場の補強に使ったという結論を導き出しています。

しかし、勿論これもまた一義的に過ぎないろんであることは間違いないでしょう。


ユダヤ人と
ナチスドイツ6

以上を踏まえて私なりの考察を作ってみることにしました。
実はアウシュビッツは第一の施設であり、そのすぐ近郊に
さらに大掛かりな収容所があります。ビルケナウ収容所です。
アウシュビッツは1万人しか収容できなかったのに比べ
ビルケナウは10万人収容可能な大規模施設でした。
実はさらに小型ですがモノヴィッツ第3収容所もあります。
ビルケナウは文字通り絶滅収容所として使用されましたが
もともとはソ連軍兵士捕虜収容のための施設です。
モノヴィッツはその中で労働力として使えそうな人間を選抜した
労働収容所として使われました。
アウシュビッツももともとは政治犯専用の収容所でした。
収容所が作られたのは1940年6月。最初の囚人は728人のポーランド人政治犯でした。
ナチスドイツに抵抗してフランスにある亡命ポーランド軍に入ろうとして捕まった人たちです。
そのうちポーランド各地から囚人が送られてくるようになり、拡張の必要ができたことから
囚人に強制労働を課すようになりました。そして収容所は大きくなっていきます。
その後戦局が拡大し、ソ連戦を控えて1941年に作られ始めたのがビルケナウ収容所です。

ヒムラーの命により作られたこの収容所は周囲を20kmの運河に囲まれ、9ブロックに分かれていました。
各ブロックは電流の通った金属フェンスと鉄条網で区切られ、一定間隔で監視所がありました。
その頃からヒトラーの反ユダヤ主義が激しくなってきます。
42年春になると、ドイツ、フランス、ベルギーからユダヤ人も送られてくるようになりました。
最初は労働力による選抜はなく、単なる収容施設として使われていました。
しかし、42年末に北アフリカのエル・アラメインでロンメル将軍率いる機甲師団が敗北し
ソ連への侵攻も冬将軍に邪魔をされて大敗北を喫します。これで軍部とヒトラーは険悪になります。

民衆に弁舌する際に様々な演出をするなど、計算されたカリスマ性を発揮したヒトラーは
次第に民衆に軽い洗脳にも近い刷り込みをはじめます。反ユダヤ主義を持って敵を他につくり
それを持って集団的ヒステリーを生み出し、民衆をひとつにまとめ上げたのです。
そしてユダヤ人の収容所送りはどんどん加速していきます。
どんどん悪くなる世情と、敗戦の報。集団ヒステリーは止められなくなってきました。

もともとドイツは資源を持っていません。そのため、勝っているうちはいいのですが
負けだすとあっという間に窮乏していきます。そのため、まず最初に的になったのがユダヤ人の財産でした。
それを根こそぎ奪い去る手段が強制収容所送りだったのです。
そして、困窮した中では収容所にまともな待遇など見込めるはずがありませんでした。
収容所での囚人たちの環境は劣悪でした。
脱走防止のため靴を履くことも許されず、外での点呼も裸足でした。
冬の気温はマイナス20℃を下回ることもあるオシフィエンチムの地で、満足な防護服も与えられませんでした。
下半身を冷やすことにより、内臓を壊す人が続出しました。
衛生状態も酷く、その後シラミによりチフスが流行り始めます。
41年頃から流行り始めたチフスはリケッチアによりもたらされますが
これはシラミが媒体となります。
そのため、チクロンBを用いて殺虫を試みますが、残念ながら
チクロンBではシラミ本体は殺せても卵は無傷です。
そのうちネズミによりペストなども発生し始めました。
チクロンBはシラミ対策から、死体消毒へと役割りを変えました。
なお、アンネの日記で有名なアンネ・フランクの死因は腸チフスです。
ただでさえ過酷な労働で体力が弱っている囚人たちです。
国内のドイツ人ですら窮乏しているのに
今や国中が反ユダヤ化している中
ユダヤ人には食べるものすら満足に与えられなかったでしょう。
みるみる遺体の山が出来上がっていきます。
それに伴いますます殺菌消毒が必要となってきます。
国内世論に言い訳をするように収容所では労働が過酷化。
人口石油や人口ゴム、武器などの工場を併設していきます。
また、戦況を打破するためいろいろな兵器開発も始まります。
この頃になると、すでに軍人たちの意識も麻痺し始め、おかしいな振舞いも許されるようになります。
日本でも731部隊で毒ガス実験により政治捕虜が使われたように
政治犯を中心に人体実験などが行われるようになっていきます。
もともと反抗的な囚人に対しては見せしめの意味もあって
公開銃殺刑などが行われていたはずです。
そんな状況下ですし、戦時中の半ば麻痺した思考の中
人間に道徳など求められるものではありません。
ましてやヒトラーによる反ユダヤ主義を植え込まれています。
毎日病死した人間を焼却処分し、足りない分は野焼きするなど
連日多量の遺体を見慣れてしまった兵士に
上司の命令に逆らうことは難しかったに違いありません。
さらに戦況が悪くなると、囚人でいっぱいの収容所では次なる囚人を入れることすら難しくなります。
こうなると、行き着く先は人減らしです。
はじめのうちはそこまでする気はヒトラーにはなかったかもしれませんが
民衆に範を示すためにはユダヤ人を滅するという形を取らなければならなくなっていました。
こうして設備の整ったビルケナウでは
大量の「処分」が行われるようになりました。
労働力として役に立つ人間はモノヴィッツに送られ
子供や老人、病人、障害者は殺されていきました。
ただし、殺害方法はガスではなかったでしょう。
チクロンBでは効果は疑問ですし
それ以前に「勿体無い」からです。
囚人は寒波の中へ裸で放り出されたり
あるいは生きたまま埋められたりしたかもしれません。
ある意味ガスよりも酷い殺害方法がとられていたのかもしれません。
伝染病で死んだ遺体だけは焼却されましたが
重油どころか恐らくは石炭などにも事欠くようになっていた収容所では
衣服を使い、薪を使い、それでも役に立たない場合にのみ人口石油を使い
それで何とか死体を焼却していたに違いありません。
そんな状況ですから焼却施設はそれほど活用されませんでした。
焼却炉の煙突など必要なかったのでしょう。
一方で、おそらくあのあたりを掘り返すと
無数の人骨が出てくるのではないでしょうか。
そしてドイツは戦争に負けます。
ソ連軍により解放された囚人たちには虐待と虐殺の記憶しか残ってはいません。
囚人たちはみなろくな衣服も与えられず、食事も取れず、栄養失調状態でした。
その映像が良く出回るあの映像なのでしょう。

ユダヤ人にとってはナチスドイツは悪魔のような存在でした。
また、虐殺自体は存在しました。
その方法論については間違ってるかもしれませんが、戦後補償は妥当なものだったでしょう。
また、イスラエルとアメリカの関係については、要職にユダヤ人がおり
おまけに密かに軍事大国で兵器輸出が景気の鍵を握るとすら言われるアメリカとしては
イスラエルの応援は国策に適っているといえるでしょう。

以上がナチスドイツとユダヤ人に対する私の個人的な考察です。
いわゆる公式な見解と違う部分を想像で補っていることもあり、誤ったところもあるかと思いますが
自分なりの解釈ということですので悪しからず。