なむのつぶやき 5 戻 る

ヒッキー

タッキー

以前太ももをしこたまぶつけて酷い青あざになったことがありました。
ちょうどその時期ラジオを聴いていたら青あざの消し方をやっていました。
生肉を貼り付けると良いと言うことでした。
オリンピックで谷亮子選手が足に酷い捻挫をした際に馬肉をで治療をして有名になったように
生肉には消炎作用があるんだそうです。
ただし、その際のラジオでやっていたのは「キスマークの消し方」だった訳ですが。
キスマークも実際「吸われたことによる内出血のようなもの」ですしね。
なお、アメリカのスラングでキスマークのことを「ヒッキー」と言うそうですが
ちょうど宇多田ヒカルが大ブレイクしている頃でしたので余計印象的でした。
同時期、「タッキー」についても言ってましたがそちらは「悪趣味な人」のことです。
英語も奥が深いですねぇ。


エルヴィス

日本で冬になると南半球では夏です。こちらが寒い時は向こうは暑い訳です。
つまり、日本の真冬はオーストラリアの真夏です。
そのオーストラリア。
ゴールドコーストなどのイメージがあるためか水が豊かなイメージを持ちがちですが
実はオーストラリア大陸は結構過酷な土地です。

オーストラリア大陸は約770万平方メートルの面積。
アラスカを除いたアメリカ合衆国全体と同じ位の面積があります。
それなのに、人口は97年現在で1830万人しかいません。
つまり、それだけ住む所が少ないとも言えます。
一番高い山が2228メートル。平均で海抜300メートルと
大陸としては図抜けて平均標高が低いのは造山運動が無いためで
そのために地震もありませんので岩盤も安定しています。
エアーズロックが一枚岩のまま残ってきたのもそのためです。
それなのに住む所が少ないというのはどういうことなのでしょう。

この大陸は南北にも長く、ケアンズなど北部は冬でも日中30℃を越えるのに対し
タスマニアなど南部方面では夏でも20℃を越えない場所もあるなど様々。
その上年間高水量が非常に少なく、砂漠やステップの地域が広がっています。
降雨の多くは蒸発してしまうので、潤う地域は非常に限られており
世界で最も乾燥した大陸、別名「赤い大陸」と呼ばれたりもします。

このような乾燥した気候のために、火事も多いのですが
人口が300万人を超えるシドニーやメルボルンなどの大都会はともかく
地方や辺境地域では消防施設が整っていません。
それどころか専門の消防隊員がいない地域もあります。
しかしそういった所こそ一番の問題の森林火災の発生地域だったりするのです。
雨が少なくなった地域では木は根を地の深い所まで延ばして対応したりしています。
これが山火事の時には物凄く厄介なものになります。
つまり、一旦消火しても木の内部や根の部分などの表に出ない部分で燻り続け
何時の間にか再燃するなど、いつまで経っても完全に消火しないのです。

そんな中、対応する消防隊員はというと何とボランティア。
その名も「カントリーファイアーファイター」略してCFF。そう書くと格好良いですが。
そんな人達にとってこのようないつまで経っても燃えている山火事は悩みの種でした。
なにしろ火事は時を選ばないのに、ボランティアだけに出動している間も自分の仕事があります。
ほぼ連日のように出動されては会社も大変です。
そのため会社から消防のボランティアを辞めないと会社を首にする、言われる隊員も出るなど
新聞紙上で大問題になったりもしていたのですが、そんな中強い味方が登場しました。

その名はエルヴィス。水を運ぶ事を主な仕事とするヘリコプターです。
ヘリだけに移動の自由度が高く、また一度になんと9000リットルもの水を運ぶ事ができるため
火災発生場所に一気に投下して地中まで浸透させることも可能です。
しかも、9000リットルを汲み上げるのに必要な時間はわずか45秒。何往復もできそうです。
しかも世界に9台しかないのに、アメリカからさらに2台借りることに。
3台も持っていれば山火事にも完全対応ができます。これで随分救われることでしょう。

しかし、このエルヴィス。
広がりゆく砂漠間際の国々に持っていくともの凄く喜ばれるような気がするんですが。
日本のODAのように変な無駄金として使われるくらいなら
国内でこれらを製作して海外に貸したりした方がずっと喜ばれるように思います。
国内でも製作特需で潤うことですし、二度美味しいんですけど。


ユーロ4

ユーロ導入に伴い、各国で着々と入れ替えが進んでいたころ
印刷されていたインクに毒性があると言い出した人がいましたが
よく話を聞いてみると400枚くらい食べると危険だというもの。
子供が間違って口にする数でもなし、分別ある大人がやることでもなし。
これを言い出したというフランスの研究者はまず
自分のやるべき研究をしっかりやってろ、と思います。
そのユーロ、導入の際に交換比率が各国で変わってくることからある問題がおきました。
つまり、コイン一枚の価値が変わるということです。
この交換比率が原因で値上げが発生しました。
つまり、直接値段に置き換えてみると小数点が出てしまったり
端数が出たりでわかりづらいし、面倒だというので切り上げてしまう例が多かったのです。
これも一種の便乗値上げということで、いろいろな批判が起こりました。

話は変わりますが、キリスト教の教会では日曜にミサを行います。
ここで行われる説教に対しての対価という形で、人々が志として寄付を行います。
よく映画などで帽子などに小銭を放りこむシーンを思い出される方もいると思います。
なお、寄付に使われるのは手近な硬貨が多いです。

さて、フランスの教会では
ミサの寄付は10フラン硬貨が使われる事が多かったのですが
硬貨一枚ということになると、手近なのは1ユーロ硬貨になります。
フランスでは1ユーロは6フラン相当でした。
つまり、1人あたりの寄付が10フランから6フランに落ち込んでしまったという事になります。

宗教施設は収入を寄付に頼っている例が多いだけに
善意の寄付金について少ない、とクレームをつけるわけにも行きませんが
いきなり総収入が6割程度に落ち込むとなれば死活問題です。
といって、良い案も無く、しょうがないので説教中に正直にこの現状について話をして
窮状に対して寄付を2ユーロにして欲しい旨をお願いしていたようですが
そうすると今度は2フラン分ほど値上げになりますね。

結果的に便乗値上げのような形ですね。税金で補填するわけにも行かないし
影響は思っても見ないところに出るということですね。


風化する記憶

阪神淡路大震災が起きたのは早朝。1995年1月17日(火) 05:46発生でした。
震源は淡路島に。深さ16キロ。震度7に達する大変に大きなものでした。
死者も6430人に達しました。


ちょうどそのころは、名古屋の方に住んでいましたが
名古屋でも結構揺れたために飛び起きた知人も多かったそうです。
私はと言うと、まさにその時、当時勤めていた会社の同僚一行と車3台で
おんたけスキー場に向かっておりました。車上だけに揺れには全く気づくことなく

その帰り道、サービスエリアのテレビニュースでその事態を知りました。
実母の身内の多くが兵庫在住。さらに当時、弟が大学に通う為に尼崎に住んでいたため
家に帰り慌てて連絡を取ろうとするも、当然電話などは通じません。
あの時は電話線がパンクしてかなり不通状態が長かったように思います。
逆に当時携帯電話は通じたので、随分株を上げたように覚えています。


弟は知人に留守番電話などで現況報告を入れておりました。
無事を伝えてはいましたが半端に興奮していたせいか
下らないギャグを交えて笑わせようとしていました。
弟のアパートも立ち退きを余儀なくさせられる有り様だったのもあり
ちっとも笑えなかったのを覚えています。

弟の大学での友人も亡くなったりしており、余計に身近に感じました。

東京の方に住んでいる叔母と二人、救援物資として水や食料をいろいろ持って
祖母と叔父叔母一家の二世帯住宅に向かいました。
運の悪い事に建てたばかりの家にもひびなど入ってしまっておりました。
しかし水は配給制になっていたものの、食料に関しては何とか手に入れられるようで
市場も開いておりまして、従姉妹らと一緒に買い出しに向かいました。

歩いている時にも、周り中潰れてしまっているためか判断力が低下していたせいか、
実は潰れたマンションの下にも絶対人がいるはずなのに、気が回らないものですね。
逆に1階が完全に潰れたマンションに半分すっぱりと潰された車とか
横倒しになった高速道路などを目の前にして、どうにも感覚が狂ってしまい
養老天命反転地にでも行ったかのような気分になったのを覚えています。
ただ、その高速道路のおかげで、その向こうに行こうにも道がなくて
トンネル状になった1ヶ所をくぐって抜けたのですが、郵便のバイクとすれ違い
公務員の人は凄いなぁ、と感じたのも印象深かったです。


不幸にして被災者となってしまった人達の懸命な努力で復興も進み
最近その話題を耳にする事もめっきり減りました。
逆に新潟の震災をはじめ、日本では毎年のように大きな災害が発生しております。
ただ、被災者の人達を支援する人達は未だに活動しています。
その土地に行ってみると、未だに戻ることも出来ず、建物を建てることもままならず
やたらと駐車場がいっぱいあったりもします。
個人的に何が出来るわけではないのですがこういった機会に思い出して
頑張って欲しい気持ちくらいはおくりたいと思います。



ハリーポッター
大ヒットに思う

ハリーポッターシリーズが大ヒットを続けています。
それに伴いファンタジー関係の本や、絵本を含めた児童書もまた売れ行きが伸びており
ハリーポッター効果で読書の習慣が子供達についたのだとしたら素晴らしいことですね。


それまで口伝のように語り継がれていた昔話に代わり、20世紀前半は
世界的流れに乗る形で日本でも児童中心主義が広がり、児童文学が花開きました。
「赤い鳥」や「コドモノクニ」などの児童雑誌も創刊され
古典とされる宮沢賢治や新美南吉、坪田譲治らが活躍し優れた作品が生まれます。
芥川竜之介の「蜘蛛の糸」なんかもこれに含まれるでしょうか。

戦争が終わると新しい時代の幕開けとばかりに表現も変化がみられます。
そこで登場したのがいぬいとみこや佐藤さとるらの現代児童文学を成立させた年代。
1956年には「こどものとも」が創刊されるなど本格的な絵本が登場します。この後に
これに影響を受けた子供達が成長して加速度的に子供の世界の枠が外れていきます。

1980年代あたりから顕著になった周囲のリアルさを巧みに取り入れた作品。
それとは別に空想の力で非現実の世界に立体感を持たせた作品。
いぬいさんや佐藤さとるらの他にも次々と有名作家が登場していきます。
松谷みよ子、灰谷健次郎、江國香織などの作家ですね。
江國香織さんは故江國滋さんの娘さんで、直木賞作家ですが、昔は絵本を書いていました。

これらの流れの中、日本の絵本は世界でも高く評価されるようになり今に到ります。
このおかげで日本の子供達は小さい頃から本を読む習慣を持ち、世界にも類を見ない
識字能力が果てしなく100%に近いという国を作り上げているのでしょうが
これだけ幅広い作品を子供に与える事ができる背景には
こういった人達が道筋を作ったことがあるともいえるわけですね。

そのうちのひとり、いぬいとみこさんが亡くなった2002年日記に掲載した経歴です。

いぬいとみこ。1924年3月3日東京産まれ。本名は乾富子。
1950年に佐藤さとるさんらと同人誌「豆の木」を創刊。
岩波書店入社後も児童書編集の傍ら自らも創作活動を続け
1954年にツグミで児童文学協会賞を受賞。
その後も
1957年には「ながいながいペンギンの話」が毎日出版文化賞
1961年「木かげの家の小人たち」で
第四回アンデルセン賞国内賞を受賞
1964年には「北極のムーシカミーシカ」で
第五回国際アンデルセン賞佳作賞受賞
1965年「うみねこの空」で野間児童文芸賞受賞など
素晴らしい実績を作ります。
そして、その後20年にわたり
家庭文庫「ムーシカ文庫」を開いたりと
児童文学の普及に貢献します。

未だにこれらの作品は色あせず店頭で、ネットで評判がいいです。
児童文学というのは、このように世代間格差や時代背景があまり関係ありません。
今後とも新しい絵本作家により、新たな名作が生まれることを祈りたい思います。


暦について

当家では以前自分が午前様が日常の仕事をしていた関係上
クリスマス・イブなどの行事ごとがある時に悲しくなると言う理由から
寝て起きるまでは前日だということになっています。
なので、例えば12月24日25時は起きている限り12月24日です。
当家では24日1時という考え方ではありません。

それはともかく、12月になるといろいろとせわしい気分になります。
師走とは良く言ったものですが、走るのは師だけではありません。
年の締めくくりというのは何かと忙しいものですから。
しかし、昔の日本では旧暦を使っていましたから、1月1日が正月ではありませんでした。
いまや豆まきでしかお馴染みではない節分。
節分と言うのは立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日の事を指しますが
その中でも特に年初めということで立春が節分の代名詞になっています。
その立春が昔で言う正月のことです。
つまり、春の節分は今で言う大晦日に当たる日の事だったのです。

そこで大掃除をしたりしたりといった今の私達の12月31日と同じようなことをしたあとで
前年の邪気を払い、新年を寿ぐ意味をこめて「豆まき」などの行事ごとがあったのです。
他にも地方によっては恵方を向いて太巻きの一気食いなんかもありますが。
これも節分の夜、神様に向かって「福を巻きこむ」ために太巻きを
「縁を切らないように」包丁を入れない=一気食いとなるわけで
ようするに年越そばのようなもんでしょうか。
風習とはこのように、その時期と内容にそれぞれ意味があるものです。
こういう知識を持つと人生がちょっとだけ豊かになるような気がします。


暦について2

結婚式に出席したり、棟上式に参加したりすると感じることではありますが
やれ大安だ、仏滅だ、とこういう時だけ旧暦に左右されてどうするのか、と思います。
またニュース番組などで気候の話題をする際に、決まって24節気の名称を言ったりしますが
それ以前にその名称の由来をアナウンサーは解っているんでしょうか。
例えば「大寒」という日は、日本で一番寒い2月頃ではないです。
24節気が作られた中国黄河流域の気候に合わせたものなので
日本の気候とは元々ずれているわけですね。

旧暦は、実は明治の頭頃まで使われていました。思いがけず最近まで使っていた事になります。
実際のところ戸籍上ではさすがにその当時を覚えている方は殆どいないはずですけど。
その旧暦から新暦に代わったのには微妙な訳がありました。
いつの時代も政府は国民の事を本気で考えているのか解らないものですが
この時も疑問に思えてしまうような理由で実は導入されているのです。

一応表面上は先進国の仲間入りを図った際に
諸外国で利用されているグレゴリオ暦の方が速やかな意思疎通が図れるから、という
いかにも国益を考えたかのように見える理由がついています。
しかし、それにしては導入があまりに場当たり的且つバタバタしています。

切替えられた日付は明治6年(1873年)1月1日。旧暦で言うところの明治5年12月3日です。
この間の約1ヶ月は無かったことにしてしまいました。
今も同様ですが、カレンダーや暦は前年の夏ごろまでには計画ができあがり
秋には作成されて出荷を待つばかりのようになっているのが普通ですが
この時は事前にあまりにも余裕が無かったため
暦などができあがってからの発表でした。
しかも当時、政府は
暦を特定の業者に独占出版させるみかえりに冥加金を取っていました。
確かにカレンダーの独占販売ですから業者も儲かりますし。
しかし、この時は金を取っておきながら完成後の発表。
印刷した暦は途端に使い物にならないものになってしまいました。
物凄い損失ですが、政府は損失補填などしませんでした。詐欺のような話です。
どう考えても慌てて無理矢理道理を無視して通したようにしか見えません。
でも、実際そのとおりなのです。

徳川政権による江戸幕府が大政奉還したのが1867年(慶応3年)10月14日。
政権を引き継いだ新政府はお金がありませんでした。はっきり言えば超貧乏だったのです。
ただでさえできたばかりの政府。
おまけに今まで、領地を任せてそこから収益を吸い上げるようなシステムと違い
今後はその土地における給与もすべて新政府が払う事になります。
公務員ですから月々の給与を支払います。それまでの石高制(年俸制)と異なり、月給制です。

ところで、旧暦は現行の暦と違い一月が29日あまり。1年が354日でした。
そこで数年に一度閏月を作り、1年に13ヶ月目を挿入して調節したのです。
具体的には19年に7回位の割合で挿入されました。
いつ入れるかはある程度状況を見ながら会議により決められていました。
年俸制なら年間に払う額に代わりがないので問題は無かったのですが
月給制になっていたため、閏月には1ヶ月分余分に給料を支給しなければなりません。
ただでさえ財政難で弱っている時にこれは痛い話です。

そんな折、諸外国の使用する太陽暦と現行の太陰暦とのズレが話題になっていました。
一部知識人や政府関係者は海外との交流の関係上、対処の必要性を考えていましたが
一般にはさほど関係く、国民生活に根付いている暦をそう簡単に変えるのも難しい話です。
何か政府の後押しをする事でもなければ変わることは無さそうでした。
そんな時に閏月の給与問題がやってきたのです。

折しも明治5年は旧暦の12月3日が新暦で1月1日です。
ここで一気に切替えてしさえすれば、面倒な閏月の問題は今後なくなるばかりか
給与についても、一つ決まる丸々節約できます。
それどころか3日を新年の初日にしてしまえば12月分の給与もカットできそうです。
つまり2ヶ月分給与が浮くのです。
こうした新政府の財政上の理由により切替えが実施されたというわけです。
こうしてみると、何とも生臭い理由だったのですね
いつの世も政府に民衆は振り回されるということでしょうか。


暦について3

一日は24時間です。しかし、あくまで「約」です。
実際は時間は正確に計算すると、一日当たりの誤差というのはあるものです。
閏年を上手く組み込んだやり方で、しかも世紀をまたぐ時に調整までしているにも係わらず
今でも1年当たりで26秒程の誤差は出ています。
それというのも1年が正確には365.2422日であるからです。
1年というのは地球が太陽を回るのに一周する時間をいうはずですが
実際には微妙にズレがあるのでこういう事になるのです。
ということで太陽暦も万全ではありません。過去に何度も改変が実施されていました。
中世ヨーロッパでは春分の日というのは大層重要な日付です。
復活祭(イースター)というキリスト教にとって重要な祝日が
「春分の日を過ぎて最初に訪れる満月の日の直後の日曜日」
と定められているからです
一般にも広く各種行事も普及しています。
さすがに←こんな芸術的にきれいなものは無理ですが、
私も何度かゆで卵に食紅などで色をつける形で
イースターエッグを作ったこともあります。
しかも古代ローマ帝国のニカイア公会議というキリスト教会議で
この内容と同時に「春分の日=3月21日(一説では25日)」ということも決定されました。

さて、この会議が325年。そして、当時は暦はユリウス暦でした。
この暦は当時としては画期的な事に「閏年」の概念を取り入れたものでした。
ところがこの暦は1年あたり11.04分の誤差が生じていました。
数年単位はともかくこれが何百年という単位になると結構大きな誤差になります。
現在使われているグレゴリオ暦ができた1582年のローマ教皇グレゴリウス13世の治世では
実際は3月11日である春分の日が3月21日とされ、実に10日ものズレができてしまっており
さすがに無視もできないようになっていたのです。
このあたりになると天文学も進み、精度の高い観測も行われるようになっていますので
結構このズレが物笑いの種にもなるくらいでした。

そこで改良が行われることになったのです。
ユリウス暦で生ずるズレが400年で約3日になる事が解っていますので
まず、閏年を400年で3日除く事としました。※1
これで暦が将来に渡ってずれる部分は1年に26秒と破格に小さくなりました。※2
※1 @まず通常は4年で1年の閏年を設定
A100年に1度閏年を外す
Bその100年のうち400で割れる数字の時は例外的に閏年とする
※2 実際には誤差は3000年で一日に達してしまいます。
はっきり言うと誤差が今生では無視できる程度になったため
将来に問題を先送りしただけです。
我々にも直接の影響はないでしょうが将来再び調整が必要になるでしょう。
そして、問題のずれてしまった10日ですが
キリスト教における重要な日がないのを良い事にばっさり暦から抜いてしまいました。
つまり、1582年10月4日(水)の次の日を1582年10月15日(木)としたのです。
これが今に繋がる世界標準暦であるグレゴリオ暦です。

ちなみに、暦から消滅した10日のせいで
商取引など日にちが重要な問題となる業種では大変揉めたそうですが
教会側では聞こえない振りをしました。
いつの日もお上の考える事の尻拭いは庶民がすることになっているのでしょうか。


歯科治療
ところ変われば

結構齢を重ねてくるといろいろ体にガタがきたりします。
放っておいても治るものもあれば、絶対に治らないものもあります。
ちょっとした腹痛などは前者だろうし、癌などは後者でしょう。
実際は単なる腹痛と思っていたら大病の先駆けだったということもあるので油断大敵ですが。
そして、そんな治らないものの代表的なもののひとつに歯科治療があります。

多くの人が歯医者には罹ったことがあるでしょう。
後輩に一人、生まれてから一度も虫歯にもならず、親知らずの問題もないというのがいますが
例外的に生まれてからしばらく何かの事情で虫歯菌が口に入ることがなかった人以外は
必ず虫歯にかかる原因となる菌を持っているわけですから仕方がないことです。

ところ変わってエチオピアでは街中の路上で何の変哲も無さそうな木の枝を売っています。
実は、これは歯ブラシの代わりに使うものなのだそうです。
エチオピアではこういった木の枝で歯を磨く事を習慣としており
気が付くと口の中をごそごそしているため、虫歯が非常に少ないのだそうです。
ちなみに木の枝の歯ブラシは今の歯ブラシの原型であり
その後各国に伝わっていったもので、お釈迦様も使っていたほど由緒正しいもの。
それが発達したのが今の我々の歯ブラシです。
ただ、ちゃんと歯ブラシも歯磨き粉もお店には売っているそうなので
もし行かれる方は心配なさらぬよう。おなじみの3色ストライプが出回っているようですから。

このようにアフリカでは他の地域でも結構これに似た習慣があり虫歯が非常に少ないです。
これには理由があります。
極端に歯科医師の数が少ないためにもし虫歯になったとしても治す人がいないのです。
もし虫歯になったら、痛みにのた打ち回ったあげく無理矢理抜くことになるのです。
歯磨きにも熱が入るというものですね。
と、いうことで、長期間行かれる可能性がある方はご注意のほど。


インフルエンザ

正月休みのように長期の休みに入ると、いきなり気が緩むせいか風邪をひいたりします。
しかし、冬は風邪だと思って油断していると実はインフルエンザだったりする季節でもあります。

通常の風邪とインフルエンザを混同して、インフルエンザを軽く考えたりしていないでしょうか。
風邪の一般的な諸症状はのどの痛みや鼻水、くしゃみ、咳などで全身症状はあまりありません。
発熱も高くなく、重症化することはほとんどありません。
一方、インフルエンザは38度以上の発熱に加え、頭痛、関節や筋肉の痛みなど全身の症状が強く
さらに通常の風邪同様、のどの痛み、鼻水なども見られます。
また気管支炎、肺炎、抵抗力の小さい子供などは中耳炎、熱性けいれんも併発することがあるなど
重症化することがあるのもインフルエンザの特徴です
高齢者や、呼吸器、心臓などに慢性疾患がある人は酷くなりやすく、十分な注意が必要です。
最悪の場合は死に至ることもあります。
一旦流行が始まると短期間に大勢の患者を出す点や、
流行した年は、高齢者の冬季死亡率が高くなるという点も普通のかぜとは異なります。
インフルエンザはウィルスによる流行性の病気です。
そのため、いわゆる「風邪薬」とされるものは、症状をやわらげることはできますが
インフルエンザウイルスや細菌に直接働きかけるものではないので根本治療には繋がりません。

原因ウイルスの抗原性の違いからまずA型、B型、C型に分類されます。
さらにA型ウイルス表面の糖たんぱくの抗原性の違いにより亜型を分類します。
有名なAソ連型、A香港型というのは、この亜型の一種です。
歴史的大流行を起こしているのはA型ですが、B型もヒトに感染して流行します。
C型もヒトに感染しますが、感染力が弱く大きな流行は起こさないとされています。
このため現在広く流行するのは、Aソ連型(H1N1亜型)、A香港型(H3N2亜型)と
B型ですが、その3種に症状や治療、予防法に大きな違いはありません。
インフルエンザが発症するかどうかはそれぞれのウイルスに対する防御抗体を
罹患者が持っているかどうかで決まります。
また、2種類のA型とB型が同一シーズンで複数流行することも多いので
A型インフルエンザにかかった後にさらにB型インフルエンザにかかったりすることもあります。

若い頃はかかっても体に体力があったためか寝ていたらある程度何とかなりましたが
前回かかった時には高熱が出て天井が回った挙句、満足に立つことも出来ず
消耗しきって病院に担ぎ込まれるハメになりました。皆様もくれぐれも油断なさらぬよう。


インフル
エンザ2

インフルエンザは、罹患者の咳、くしゃみ、つばなどと共に放出されたウイルスを
鼻腔や気管など気道に吸入することによって感染します。
高齢者や慢性疾患を持っている人、疲れていたり、睡眠不足だという人は
インフルエンザが流行してきたら、人混みや繁華街への外出を控えましょう。
また、乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下するためかかりやすくなりますので
外出時のマスク着用や、加湿器などによる適度な湿度(50〜60%)保持が必要です。
この他、十分な休養と、体力・免疫力向上のため普段からのバランス良い栄養摂取も大切です。
帰宅時のうがい、手洗いも、一般的な感染症の予防として効果的です。
さらに、インフルエンザにかかって、咳などの症状がある時は特に、
周りの方へうつさないためマスクの着用が勧められます。
かかってしまった可能性のある時には以下の点に注意しましょう。
@ 早めに医療機関で診察を受け、早期の治療を心がける
A 安静にして休養、特に睡眠を十分にとる
B 水分を十分にとる

インフルエンザには抗生物質は効きません。
しかしインフルエンザにかかることで体の抵抗力が落ち、他の細菌にも感染しやすくなるため
細菌の感染による肺炎や気管支炎などの合併症を防ぐ目的で抗生剤物質が使われます。
それぞれの薬の効果は症状や体調によっても異なりますので
使用する、しないは医師の判断を仰ぐ必要があります。
勝手に自分で適当な処方で薬を服用したりするのはこの場合持っての外です。

例えばインフルエンザは高熱を伴いますが解熱剤には多くの種類があり
その中にはインフルエンザに罹患時は使用を避ける必要があるものがあります。
アスピリンなどのサリチル酸解熱鎮痛薬、ジクロフェナクナトリウム、メフェナム酸などです。
他人に処方された薬はもちろん
当人用のものであっても過去に使い残したものを使用するべきではありませんし
市販の解熱鎮痛薬は一部にアスピリンなどを含んだものもありますので
自己判断せず、医師によく相談することが必要です。

インフルエンザウイルスは感染して症状がでてから3〜7日はウイルスを出し続けます。
通常インフルエンザは通常2〜3日で熱が下がりますが
まだまだ保菌状態ですので他の人へうつす可能性が高いため
人の多く集まるところは避けた方が良いでしょう。
学校や職場に行く場合はマスクをするなど、周囲の人へうつさない配慮が必要です。

インフルエンザ罹患後は体力も低下していますので、以上のような点を考慮の上、
無理をせず、十分に体力が回復してから復帰するのがよいとされています。
実際はなかなかそうもいきませんので咳などが続いている時に出て行く場合には、
咳やくしゃみの際は必ずハンカチやティッシュで口元を覆う、あるいはマスクをするなど
周囲への配慮が望まれます。

この他、狭くて換気の悪い部屋では、時々空気の入れ換えをすることや、
部屋の湿度を適度に保つことなどが大切です。
インフルエンザウイルスはほとんどの消毒薬に弱いので、
通常の消毒薬により簡単に拭き掃除をすることもよいでしょう。
家庭の部屋などは通常の掃除だけで十分だと考えられます。


インフル
エンザ3


近年はインフルエンザの怖さも大分認知され始めてきたこともあって
予防を考える人も増えるようになって来ました。

予防の基本は流行前にワクチン接種を受けること。
海外では一般的ですが、日本でも年々ワクチンを受ける人が増えてきています。
インフルエンザにかかった場合の重症化防止にも有効だそうです。
ワクチンの接種により重い合併症を予防し、病状を最小限にすることを期待します。
このワクチンの効果は本人の体調や身体能力などの他
そのシーズンの流行株とワクチンに含まれている株の合致状況によっても変わります。
ただ、接種を受けないでインフルエンザにかかった65歳以上の健常な高齢者の中で
もし接種していれば約45%の発病を阻止し、さらに
約80%の死亡を阻止する効果があったと予想されています。
予防接種については、病気ではないため健康保険が適用されませんが
以上を踏まえて受けておいた方が良かろうと思われます。

日本ではインフルエンザワクチンは、WHOの予想ウイルス株を基本として
日本での流行状況や流行前の健康な人が保持する免疫状況などから推測して作ります。
ちなみに世界各国ともこの基準にある程度沿っているため、基本的に世界のどこで受けても
その予防接種における効果はそれほど大差はないと言われています。
現在のインフルエンザワクチンには、A型2種類およびB型1種類が含まれているため
Aソ連型、A香港型、B型のいずれの型にも効果があります。
さらにインフルエンザワクチンはウイルスを化学的に処理しており、病原性はないので
その接種によってインフルエンザになることはありません。
もしワクチンの接種後に発熱したとしても、単純に風邪を引いたり
別の呼吸器疾患にかかった可能性もあり、必ずしもワクチンの副作用とは限りません

なお、ワクチン接種による免疫有効持続期間はおよそ5ヵ月あるので
毎年流行シーズン前の接種がかなり有効であると思われます。
インフルエンザワクチンは個人差はありものの、効果が現れるは通常約2週間かかります。
日本では流行が12月下旬から3月上旬が中心ですから12月上旬までには受けたいものです。
回数などは年齢や体調などによる個人差があるので医師の診断に従ってください。

ただし、当然ですがインフルエンザワクチンの接種ではSARSはもちろん
他のウイルスによる風邪には効果はないのでくれぐれも油断なきように。


インフル
エンザ4

インフルエンザ流行といえば、スペイン風邪が有名です。
この時も大流行し、甚大な数の死者が出ましたが
新型インフルエンザが流行した場合、これに対する免疫を持っている人はいませんし
事前接種された予防接種も効果は余り期待できないため
かなりの数の罹患者と死亡者がでることが予想されます。
新型発生の際にはアメリカでは8〜20万人の死者が
日本でも3〜4万人の死者が出ることが懸念されています。
最近、鳥型のインフルエンザウイルスが話題になっていますが
近い将来新型インフルエンザとなることが懸念されています。
1997年に香港で発生した鳥型インフルエンザウイルスでは
18症例中6例が肺炎の合併などにより死亡という事態となり
香港政府が1997年12月末に
140万羽のニワトリを殺処分する事態に発展しました。
このウイルスは、人から人へ感染したのではなく
感染したニワトリから人に感染したものと考えられています。

しかし、2003年中国で報告された例では、人から人への感染が疑われています。
2003〜04年のタイ、ベトナムを中心とした東アジアでも
家禽類を中心とした鳥インフルエンザが流行しましたが
こちらでも少数ではありますが人媒体感染が確認されています。
なんと2004年10月20日現在43症例が報告され、このうち31例が死亡しています。
これ以外にも、2003年2月にオランダで鳥型インフルエンザウイルスの人への感染が確認され
家庭内での人媒体感染が強く疑われています。

現在知られているトリインフルエンザウイルスには20種ほどのタイプがあり
中でもH1/H2/H3/H5/H7/H9型が良く知られています。
H1/H3型は人間に感染し、Aソ連型やA香港型として知られるものになりました。
また、H5/H7/H9型は毒性が強いことで知られるています。
鳥から人への感染力は弱いと見られ、人への感染例は少ないとされておりますが
実際には数は少ないながらも上記のように人媒体感染も報告されるようになってきており
しかも感染者の死亡率は30%と、SARSの10%を上回っていますので注意が必要です。

これらのウイルスがこのまま姿を消してしまうのか、
あるいは再び勢いを盛り返して流行するかはだれにも予測がつきませんし
トリウイルスが突然変異で人に感染するようになったとされてはいますが
どのようにトリのウイルスが人へ感染を起こしたのかも詳細はわかっていません。
監視の体制を強化していくことが必要です
なにしろこれが感染力が通常のインフルエンザクラスになったとしたら
恐らく今の人口密度などを加味すると大変な死者の数が予想される事態になるでしょうから。


芸人と
芸能人

以前から日本のテレビ局はお金に物を言わせて海外で結構問題を起こしています。
ウケれば勝という考え方はある意味正しいのでしょうが、限度というものがあると思います。
しかし、結局はそれを許してしまう視聴者に問題があるのかもしれませんが。

昔、ある局では芸能人を大使館に押しかけさせて国際問題になりかかったこともありました。
また、ある時は宗教上の理由で肌の露出をあまり良しとしない国に行って
全裸になり大問題になったこともあります。
少なくともその国の宗教と、それにまつわる背景などを調べ
そしてその行動によって引き起こされるであろう影響などを考えなければならないはず。
ノリで番組を作るのは国内だけにして欲しいところです。

特に、相手の国が国民的に親日である場合、それに冷や水をかけるようなことになります。
以前トルコで企画した内容では
「日本人女性が現地でお見合いをして婿探しをする」ということを新聞で告知。
しかもバラエティ番組であることを伏せて実施しました。
その結果「その女性を心から幸せにしたい」と考えた200人の男性が応募。
トルコは昔から親日感情にあふれる国ですし、国民的精神として女性に優しいです。
中には旅費を借金して駆けつけた人もいたらしいです。
その挙句、女性は誰も選ばず。
「トルコ人には魅力がないのか」と国会で取り上げられるほどの問題になりました。
これなど、学習しないテレビ局の最たるものだと思います。

少なくとも昔の芸能人ならこのあたりのことは勉強していたでしょうが
最近はこういうところを省く傾向があるようです。
ちなみに放送禁止コードの中に、人のことを「芸人」という事に関して
「基本的に他者に向けては言うべき言葉ではない」という理由で
この言葉が含まれているようですが最近のタレントはこの「芸人」が増えているように思います。