なむのつぶやき 3 戻 る

再生

結構自分の知らない所で世の中のものはいろいろな工夫がされています。
そんな中、何気なく利用している鉄道の下にもいろいろな知恵が使われています。
例えばまくら木。
電車は大変な重量があるのでその下の線路にも工夫が必要です。
通常は「バラスト」と呼ばれる砂利の中に、まくら木とレールで組んだ
梯子構造のものが浮かんでいるような不思議な造りをしています。
そうすることで、本来は土中に埋まっていくまくら木を保護し
吸音効果を持たせるわけです。
しかし砂利を使う以上、列車が通るたびに
少しずつ上下したり、左右にずれたりします。
地面に固定されているわけではないので当然です。
またさらに当たり前ですが全ての地点で同じようにずれてくるわけではありません。
一般構造物に比べると、予測するのが難しい上に人工的な風化が各段に早いものなのです。
逆に利点としては安価で、しかも修理しやすいということが挙げられます。
そうした中、新しい路線やトンネルではこの砂利の上のハシゴ、という構造を改良しようとして
コンクリート板やゴムの箱を挟んでまくら木を埋めた上にレールを留めたり
砂利の間に適当な材料を注入してお手入れ不要を目指した例もありますが
実際は他にも点検が必要な項目があることもあり、あまり変わらないのが実情のようです。
そんなわけで、この形はほぼ変化する事がないだろう筆頭のようなものでした。

さて、某所にひとつの研究所があります。
「鉄道総合技術研究所」というこの研究所ではあるひとつの研究成果を発表しました。
それは「縦のまくら木」というものです。
つまりレールに合わせてまくら木を平行にすれば、今までのまくら木よりも力が分散されて
レールや路盤が傷みにくく、騒音も小さくなるそうです。しかも、設置費用は2〜3割高くなりますが
補修工事は通常1年1回のところ、5年に1回程度ですみ、維持費は大幅に減るのだそうです。
首都圏の私鉄を中心に徐々に導入が始まっているようですが、その後の状況を知りたいものです。

「横のものを縦にして使う」を実践しているわけですね。
発想の転換とはまさにこういったことをいうのではないでしょうか。


王様と私

イギリスの話です。
といっても正式には
「グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国」といいます。
‘United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland’ です。
なのでUKと略されます。面倒なので今後イギリスと称することにします。

この国は、元々いろいろな民族が繰り返し侵入している過去があります。
しかも、スコットランド王国とイングランド王国が合併してできたりしているので
地方によって、同じ国内で相当な敵愾心を抱いているようにも見えます。
一番解り易い例としてはサッカー代表でしょうか。
同じイギリスなのに、イングランド・スコットランド・ウェールズ・北アイルランドと
1国で4つもチームを出しています。

その中から良い選手を寄せ集めた方が良いチームができるようにも思いますが。
合併したのは1707年。
一風変わっている事に、連合王国となった時の契約書は両方のサインがあるにも係わらず
双方の控えを見ると内容が違うとの噂もあります。
それほど、この合併には複雑な思惑がありできあがったものなわけです。
スコットランド議会がウェストミンスターの議会に統合され、対等合併したとはいうものの、実際は
スコットランドでは議会こそありませんが今でもイングランドとは異なる独自の法制度を持っています。
すでに合併から300年近く。変更が容易でないが故にいろいろな弊害が出てきています。

そのうちの1つが原因でおもしろいことがありました。

実はスコットランドでは、未だに一部で領主が領民を治める土地が幾つか存在します。
そのうちの1つ、とある島の話です。

この島では、1人の年老いた領主が、11世帯の領民を納める形を取っていました。
そもそもこの島はその昔、この領主の祖先が現在の価値に換算して約五億円で買い取り
現在まで大家と店子の関係を続けている島なのです。
それがこの領主、齢を重ね、領主としての煩雑な仕事も面倒になってきたのでしょうか。
この島を手放そうと思いたち、
競売に出した所すぐ買い手がつきました。日本円で約七億円。
これに驚いたのは領民達。慌てて領主の所に話し合いに向かいます。
「何とかお金は用意するので、是非自分たちに売ってくれないか」。
領主も長年付き合っている領民達に情もわいています。あっさりこれを了承。

領民にとってはようやく念願の自分の土地が手に入る事になるのでしょうか。
しかし、まずは領主に対価を支払わなくてはなりません。
11世帯がいくらかづつ持ち合ってお金を集めました。さて、集まった金額はというと。

130万円。
泣くに泣けない話ですね。備えあれば憂い無しとは言いますが、小作では仕方ないですか。

ちなみに、実際はこの手の話は結構スコットランドでは多く、そのため基金もあるのだそうで
そこからある程度用立てて残りを分割で支払う案が有力とのことです。


ブックオフ
に思う

一回でも印刷物を作ったことがある人であれば、週刊漫画雑誌の価格の安さに驚くと思います。
なにせ、50ページくらいの小冊子を100部刷ると一冊あたり数百円で売らなければ赤字になります。
商業誌は確かに発行部数は多いですが、その分償却も多くなりますし、流通コストもあります。
週刊のジャンプやマガジンなどはあの厚みで¥220 くらい。
いくら再生紙利用で紙代を抑えていても普通はその10倍くらいします。
実際はその実売総数を考えて、もう少し安くなるとは思いますが。
しかし、ここでもうひとつ問題があります。
週刊漫画雑誌はページを次々めくらせてこそが華であるということ。
漫画と漫画の間に入れるスペースをなるべく少なくしたいわけです。

つまり、構造上、雑誌につきものの広告を殆ど入れられないのです。
雑誌を読んでいて延々わけのわからない広告が入っていたら
途中で読むのが嫌になったり、飽きたり、目を離したりしやすいのです。
これではJoJoも浮かばれないことでしょう。

実際広告といえば「りぼん」や「花とゆめ」などの少女漫画誌の裏側の「日ペンの○子ちゃん」のような
コマーシャル漫画や「少年ジャンプ」など若者対象雑誌の「ブルー○ーカー」などの体を鍛えるグッズ、
そして青年系雑誌には「○ランヤ」「水晶○ワー」などの神秘系グッズが広告の定番ですが
表紙、裏表紙のすぐ裏のグラビア以外に延々と広告が入っているのを見ることは少ないと思います。
あっても次号予告など、漫画の類する内容のものが殆どです。
反面、例えば車雑誌などですが、数ページに一枚、下手すると広告の方が多い雑誌すらあります。
しかも、それら広告の方が、カラーページになっていたりして目立ちます。
女性誌でも、整形外科の広告で「使用前→使用後」をやはりフルカラー写真で
目に付くように大きく扱っているのが解ります。
これらでも解るように、通常、雑誌はよっぽど売れてもその売上利益の半分は広告収入なのです。

それにも係わらずそれが入れられないコミック誌は殆どが赤字になってしまいます。
そこで、コミック誌は採算をどこに持っていくかというと、単行本にそれを求めます。
つまり、単行本まで売れてはじめてその雑誌は採算が取れる雑誌になるのです。
そういう実情ですから、当然のように作家の原稿料は安いです。ジャンプなどで普通ページ数千円。
業界で一番高いと言われる竹書房の麻雀漫画誌で売れっ子になっても
ページ2,3万円でしょうか(データ数年前、しかも4コマ除く)。
漫画家の給料は単に連載をするだけでは、アシスタントに給料を払うと無くなってしまうくらいです。
実際それくらいにしないと、単価が安いこの世界では、足が出るのです。
何しろ全出版物の実売部数の実に1/3以上がコミック関係なんですが
そのうち売上は1/4くらいにしかならないのですから。比率で言うととんでもなく安いわけです。
ですので、好きな作家さんを応援したいならば、編集部宛に応援のファンレターを出し
アンケート葉書を出し打ち切りを防ぎつつ、ページの量を稼いでもらい単行本化を促し
そして、単行本を購入するのが一番なわけなのです。

1発当たれば大きい世界ですから単行本が売れればあっという間に成功者の仲間入り。
大雑把な計算ですが、だいたいコミックの値段の1割くらいが作家の身入りの計算が成り立ちます。
実際は作家の人気で上下しますが、簡単に言うと例えば本体価格¥505-の本が帯に
「100万部突破!」などとあれば、その作家には5000万入るということになります。

この部数が曲者で、刷り部数の割合そのものですので、売れっ子は一回あたりの刷り部数が多く
そうでもない漫画家では初版の数が少ないので増刷がかからないと儲からないようになっています。

さて、ここでこの仕組みに難点がひとつ。著作権料が絡む事でもあり当然のことですが
上記のように作家さんには刷られた冊数分しかお金は入りません。
つまり古本屋で売られると、一文にもならないわけです。
これが売れっ子さんなら他で穴埋めも可能かもしれませんが
1回当たりのコミックの刷り部数が少ない言葉は宜しくないですが「マイナーな」作家さんが
全国的な規模の流通ルートを確立した古本屋さんの存在に晒されるとまさに首括りものなわけです。
なにしろ、そのような作家さんはしばらくすると古本屋に並ぶ確率が結構高いですし。
それでも今までは過少価値もあったりまたは試し読み効果なんかもありましたけど、
今やそのメリットを越えてしまっています。
こうなると、結果としてコミックスが売れなくなります。
すると、雑誌がダメになりますし漫画家も食えなくなります。
すると、最終的に漫画文化自体が衰えていきます。
実際、漫画家としてではなく、同人誌作家として生きる道を選ぶ人が出てきています。
つまり、漫画家が魅力のある世界ではなくなりつつあるという事です。

こういった事態を打破する為、漫画家が集団で新古書市場に対して提訴の動きを見せています。
これらの動きはどんどん拡大する新古書屋との関係に新たな展開を生み出せるのでしょうか。


商業化の波

漫画雑誌は単行本を売るための手段であり、単行本が売れないと儲からない仕組みでもあります。
確かに雑誌が売れていない状況では名前が通っていて、出せばある程度売れる作家でもなければ
共倒れになる危険性もあるために、実際は雑誌が売れないと会社も作家も困る訳ですが。
なので新雑誌の立ち上げには必ず目玉となるべく新連載に大物漫画家が2,3人入っていますし
中堅どころの作家が育つまでは次々とゲストを登場させて新しい顧客を呼び込む努力をします。
そうこうするうちに新規作家陣に固定読者層が生まれ、雑誌が安定するわけですが、残念ながら
昨今では雑誌があまりにも大量に出回りすぎてしまい、読者が目移りして共倒れになっています。
本末転倒ですね。

さて、その話に付随した話ですが、最近はTVが多チャンネル化していますし、ビデオ業界も発達し
一日に無数のアニメーションを見る機会があります。
昔はそれこそ一日のうちに1、2本しかなかったですし、それも繰り返し放送されている
「妖怪人間ベム」や「メルモちゃん」など。せいぜいカルピスこども劇場などまででした。
つまり、非常にソフトが少なく、しかも枠も少なかったことも影響していたのではないかと思います。
今や通常のチャンネルも増え、しかも衛星放送、デジタル回線もあり、一日中アニメが見られます。
この差はどこから生まれたのでしょう。これには微妙に漫画業界の事情も絡んでいます。

簡単に言うと、映像を媒体に手っ取り早く宣伝してしまえ、ということです。
実は映像を配信する側としても、あまりにも一気に多チャンネル化したためにコンテンツが足りず
年中関係なく提供できるソフトということで両方の利害が一致しているのですが。
つまりスポーツ、音楽に続きアニメーションやコミックスを題材にしたドラマで穴埋めというわけです。
ただ、これだけなら1クールが終わればアニメも終わりそうですが実際は続くものもあります。
宣伝だけなら3ヶ月あれば十分役割は果たせるでしょうにこれはどうしたことでしょう。
実はここでも商業的秘密があるのです。

ストレートに言うとアニメ化した後はさらにゲーム化してもう一儲けしよう、ということです。
ただでさえ儲けの薄い業界のことです。
宣伝にもなり、お金にもなるというならイケイケです。
ちなみに通常ゲーム化というのはよっぽど人気がないと有り得ません。
また、アニメ化が決まってから企画し、製作に入ったとしても
1クールでは放送終了までに発売に漕ぎ着けることは難しいでしょう。
通常はアニメ化決定から放送開始までどんなに時間が取れても半年まで。
ゲームコンセプトからシナリオ、製作、宣伝、発売となると
かなり簡略化したとしても相当時間もかかってしまいます。
しかし、放送中に売り出さないとタイアップ効果が見込めないこともあり
アニメ側の放送契約期間を最初から長く取ってスタートするわけです。
そのせいか少年ジャンプなどは一時期人気アニメが特定の曜日に固まった時間帯に
集中放送されたりしましたし、それ以前に掲載作品の半分以上はアニメ化、という状態でした。

結果的に漫画家としても単行本が売れ、アニメになり、関連グッズも売れ、ゲーム化されれば
一気に億万長者になれますからありがたい限りでしょうが、最近は初連載でそうなってしまい
その後全く消息を聞かなくなるといった不幸な例も間々見受けられるようになってきました。
これは作家、読者にとってある意味不幸なことではないかとも思うのですが。
さて共倒れも本末転倒、共存共栄も結果的に本末転倒では困ったものなのですが。


イスラム考

イスラム教。
世界三大宗教の一つで、教徒数8億人とも言われます。
西暦610年頃に40歳のモハメットが天啓を受け、神の言葉を伝えたのが始まりです。
この預言を纏めたものが「コーラン」。「音読するもの」という意味があります。
これはイスラム教徒にとっては何にも変えがたいほど神聖かつ大切なもので
触る時には体を清め、保管するのも家の一番良い位置に置くほど気を配ります。
以前イスラム教徒の店前にコーランを破って捨てるという嫌がらせがあったと
ニュースで見ましたが上記のことを理解してから考えるととんでもない話ですね。
教義ですが、基本的に言いたい事は次のような事のようです。
「最後の審判時、全ての者は神前にて、帳簿による決算を行い
善行が赤字なら地獄へ黒字なら天国へ行くことになる。
そのため、生活の中で出来る限りの善行を積みなさい。」
こういう教義を持っている彼らの仲間が、どうしてテロなどしてしまうのでしょうか。
これにはイスラム教の中の主義の違いがあるのです。


1979年にイラン革命がありました。
ソビエト連邦がアフガニスタンに侵攻したことを受けて
イランはアメリカと同盟を結びました。その後押しを受けたパーレビ国王が
欧米化政策を進めるも上手くいかず結局、欧米化による風紀の緩みだけが残りました。
さらに、生活苦と、反政府派への容赦ない弾圧が、国王への国民の反感を強めました。
民衆はアメリカに支配されない、民主的で豊かな体制を求め
その象徴としてイラクに亡命中だった反体制聖職者ホメイニ師への支持が強まったのです。
そして、ホメイニ師を中心とするイスラム聖職者は
欧米化に走った国王を追放して共和制の国家を建設したのです。

この流れの中、緩んでいたイスラム教典への回帰が叫ばれるようになります。
古き良き時代として、「コーラン」の精神を忠実に実施するため
イスラム教の戒律厳守がイスラム系の多くの国でも唱えられるようになりました。
これが「イスラム原理主義」です


ただ、この革命の波及効果をイラクは恐れました。
1980年、イラクのサダム・フセイン大統領がイランへ攻撃開始。
イラン・イラク戦争が始まります。
ここで、ホメイニ氏は戦争を理由に、国家の団結力を強めるという名目で
「穏健派」をおさえて権力を広げていきます。これが過激派の元です。
自分たちの理想を実施するため
障害となるものは力づくで排除する事を良しとする集団です。
原理主義派は、戦後、しだいに体制への不満を強める人々を、強く弾圧していきます。
この戦争は1988年に終わり、翌年ホメイニ氏は亡くなりますが
イランの体制はますます過激派色を持つに至り、アメリカ大使館占拠という事態に発展。
以来、アメリカとイランは犬猿の仲となります。

さてソ連に侵攻されたアフガニスタンはその後、アメリカによる力の教育を受けてきました。
このあたりの事情は別途としますが、89年にソ連撤退後も内戦状態が続き1994年タリバン結成。
1996年首都カブール制圧後イランの後押しでイスラム国家樹立宣言に繋がるのです。
アメリカを仮想敵国とする「強烈なイスラム原理主義過激派」主導の政権の誕生です。
この背景によりタリバンは欧米からアフガニスタンの主権の座を認められず
こういった歪んだ状態がまた、今回の背景にあるのも間違いないとも思います。
宗教的思想もあり、恐らく彼らは今のまま力による抵抗を、残り一人になるまで続けるでしょう。
力でごり押しするのではなく話し合いで彼らを説得する方向で動いてみてはどうでしょうか。
彼らもきっかけを探っている段階かもしれないですから。



アフガン考

アフガニスタン。中東、インドの間にあります。
昔から列強の勢力争いに巻き込まれ続ける過酷な過去を持ちます。
日本の1.7倍程度の広さに
人口は2500万人ほどですが
山岳地帯が多く、思った以上に過密です。
山がちな地形は同時に
国境がはっきりしない要因ともなります。
さらに民族構成が複雑なこともあり
内部での紛争も多いです。
しかもどちらかが勝っても再び
ゲリラ戦が始まってしまう政治難国でもあります。
長年の他民族支配の終わりは1700年代中盤。
その後1880年に再び英領とされますが
1919年に独立を達成します。
その後1900年中盤以降はソ連と友好的に推移することで安定しますが
パキスタンとは常に国境争いをするなど常にどこかに火種を抱えたままという面も持ち合わせていました。

そんなアフガニスタンも1964年憲法を発布し民主主義国家へ歩みだします。
しかし、その翌年権力争いが激化したのを見てソ連の息のかかった共産党が創設されます。
すぐに内部分裂しますが、その後1973年に国王が外遊している隙に前首相が共産党の助力で
クーデターを起こし、共和国となりました。この際多くの共産党員が入閣することになります。
そして、ここで一気に近代化を進めようとしてイスラム系政党を禁止したことから
逆にイスラム協会の大物がパキスタンなどに逃げ抵抗を始めることになります。
しかしこれも長くは続きません。1978年、今度は人民の暴動により大統領官邸が占拠され
大統領は暗殺。アフガニスタン人民共和国が建設されることになります。

内部分裂を起こしていた各派は一応合意して再び共闘体制をとることになりましたが
結局一会派が独走を始め、他の会派を追いやり始めます。そして、各地の暴動を武力鎮圧。
そんな最中の1979年、ソ連の意向を無視してまたもクーデターが起きます。
ソ連寄りの大統領が暗殺されたことに敏感に反応したソ連のブレジネフ書記長は直ちに
アフガニスタン革命を救うという名目で8万人の兵士をアフガニスタンに進行させ、これを沈静化。
ソ連は自らの利権などもありアフガニスタンをソ連寄りにしたいわけですが、そうもいきません。
しかしここからが大変です。ソ連がどれだけ大量に援助を注ぎ込もうとレジスタンスは強力化。
アメリカの軍事援助、パキスタンの協力、サウジアラビアの資金援助もあり
また世界各国のイスラム教徒に向かってイスラム教の危機が叫ばれることになりました。つまり
ジハード「聖戦」とされ、これに参じたイスラム教徒をムジャヒディン「イスラム聖戦士」と呼びます。

その後レジスタンスとの戦いは泥沼化。1988年にあまりの犠牲にゴルバチョフ書記長によりついに
ソビエトが撤退を決意し、同年共産党を中心として連立政権を作るも事態収拾はうまくいかず
とうとう1992年首都カブールがムジャヒディンの手に陥落します。
アフガニスタン・イスラム共和国建国です。
しかし、平和になるかと思えたのはつかの間、互いに信頼せず
譲り合わず、各派で争い関係国もそれぞれに息がかかる勢力を支援。
しかもそれぞれが山賊化するありさま。
そんな中1994年、突然南部カンダハルに新たな勢力が出現します。
タリバンです。
タリバンは各地のムジャヒディンを次々打ち倒し、勢力を拡大していきます。

ただし、タリバンは貧困から生じた教育不足によりイスラム知識に乏しい面を見せるなど
かなり偏った、しかもかなり誤ったイスラムを体現しており、世界のイスラム関係者の間で
かなりの困惑と狼狽を持って迎えられる存在のようですが。
これに脅威を感じた各地のムジャヒディンもようやくまとまりを見せ、これに対抗するため
皮肉にも力をあわせることになりました。北部同盟の誕生です。
そして各諸国はこの北部同盟をアフガニスタンの主権と認知しました。
9.11にウサマ・ビンラディンが引き起こした事態を持って世界中に名を轟かせたタリバンは
この部分に異議を持っているのか、その後各地でテロを続けています。
アフガニスタンに平和をもたらすために必要なことは、恐らく、各国がタリバンを認め
北部同盟とタリバンの共同歩調による政権を樹立させた上で、各国が協力して
今行っている軍事的、金銭的援助を一切止めてしまうことでしょう。
それでもおそらくこれが実を結んで中等に平和が訪れるには何十年もかかると思われますが。


ラマダン

イスラム原理主義の過激派が表立って派手に動き回るので誤解されやすいのですが
実際は殆どのイスラム教徒は穏健で、しかも真面目な人たちです。そういったことを踏まえて。

アフガニスタン駐留中なわけですが、空爆の頃イスラム系の国家から1つの要望が出ました。
それは「ラマダン期間中は空爆を中止して欲しい」というもの。
アメリカは、この時期の中止はタリバン側の回復に繋がるという事で
呑めないと返事をしたようですが、どちらの言い分も解ります。

ところで「ラマダン」とは一体なんでしょう。簡単に言うと「断食をする月」のことです。
イスラム教はムハンマドが啓示を受けて預言した「コーラン」によって
5つの戒律があります。それは
@アラーを信じる事
A一日5回は礼拝をすること
Bラマダンに参加する事
C貧者や弱者に施しをすること
D一生に一度はメッカに巡礼すること

の五ヵ条です。このうちの3番にある、戒律の1つです。

イスラム文化圏ではイスラム暦というものが存在しています。
これは太陰暦を元にして作られたものですが、日本にも和暦がありますので
それのイスラム版と思ってもらえれば解りやすいでしょう。
その暦上の9月1日からの1ヶ月。日の出から日の入りまで
一切の人間の欲を無にしなければならないという、イスラム教徒の修行が「ラマダン」です。
ムハンマドがアラーから初めて啓示を受けた月で、
その時に彼が洞窟の中で断食の修行をしていたことに発しているという話もあります。
世界中のイスラム教徒が一つになり、貧しい人の空腹感を知ると同時に
神に感謝する気持ちを持とう、という目的のようです。
ちなみに日中の飲食以外に、喫煙は勿論のこと男女が触れ合う事(握手みたいのも含む)や
唾を飲みこんだり、匂いをかいだりもダメという人もいるようですが人それぞれ。
また、全教徒参加ではなく子供、妊婦、病人、旅行者や激しい労働の従事者も除かれます。
子供は14歳くらいから参加。それ以前は年令に合った日数づつの参加となるようです。
結構融通は利くようですね。

いくら真面目な宗教家でも一ヶ月断食したら死んでしまいます。
ここで修行の内容を見返すと「日の出から日の入りまでの間」とありますがこれがポイントです。
緯度などの兼合いで元々長い昼が日に日に長くなっていくなどの問題は別にして
日没からまた日が昇るまでの間は食べたり飲んだりは自由なのです。
断食なんかしているから痩せるだろう、と思っている人もいらっしゃるかもしれません。
しかしダイエットのコツは、バランスの良い、規則正しい食事と、適度な運動などです。
ラマダンの間は、イスラム圏では日中、空腹を促進しないようにダラダラしています。
しかも、日中食べられないために、食べだめをするわ、ハイカロリー食になるわ。
おかげで痩せるどころか逆に体重が増える人が多いのです。

ちなみに、この夕方に食べる最初の食事の事を
「フトール」と言うようです。

お後が宜しいようで。♪チャリチャンリンチャンリン♪


進化の
過程で
手に入れた
もの

昔々、世界は一つでした。
その、パンゲア大陸という地続きの超大陸が、その後地殻運動のために分離していくと
そのそれぞれの大陸でその土地にあった生き物が生き残りのために進化していきます。
そんな中、オーストラリア大陸では動物も独自の進化を遂げていきました。

オーストラリアと言って思い出す生き物は、殆どの人がカンガルー、コアラ、ウォンバッドなどですね。
これらは「有袋類」に分類されます。
有袋類に属する動物には他の哺乳類の動物と異なる大きな特徴があります。
子供を未熟な状態で産んで、袋の中で育てることです。
一部の例外を除き、殆どの有袋類が袋の中で子供を育てます。
これは有袋類の子宮の発達が未熟なためで、そのために原始的な哺乳類と考えられています。
有袋類はオーストラリア以外にもパプアニューギニア、南アメリカでも若干生存していますが
その他の地域ではすでに絶滅して化石しか残っていません。

他の捕食力に優れた生き物が繁殖した地域ではやはり生存競争には勝ちにくいようです。
オーストラリアはそういった敵の少ない地域でした。

ただ、オーストラリアの有袋類が天敵がいないことに甘えて
のほほんと
子孫を残してきたのかといえば決してそんなことはありません。
なにしろ、オーストラリアの映像を見た事がある人なら何となく解るかと思いますが
オーストラリア大陸は不毛の土地だったりするのです。
また、エルニーニョなどのような気候変動の影響も受けやすく、環境の変化も相当なもの。
そこに暮らす生物も当然、そのような厳しい環境に適応する能力が無くては生き残れません。

オーストラリアの有袋類は、こういった
自然条件に適応すべく進化した動物でもあるです。

砂漠地帯のような、岩がゴロゴロして、水も草木も少なそうなあのような環境では
餌が満足に食べられなかったりといったことも覚悟しなければなりません。
例えば、移動一つとっても、オーストラリアの有袋類の多くは
後ろ足でジャンプして移動します。
早く動こうとすると、カンガルーなどのようにびょんびょん飛んでいる方が普通に走ったりするよりも
全然カロリー消費が少ないのです。こんなところ一つでも、環境適応化が伺えます。

コアラなどは普通なら食べられないほど毒性の強い「ユーカリ」を捕食出来るように進化しました。
飢えるより食べられないものを食べられるようになった方が楽という事です。
ただ、同時に、ユーカリは低カロリーですので
カロリー消費を極力抑える必要から、一番消費率が高い「脳」を
極端に小さくしてしまったために知能は低いです。
概してオーストラリアの有袋類は同様に
進化の過程で知能を犠牲にしているそうです。
逆に捕食系肉食動物は知能が発達してしるので
この大陸には向かないのだそうです。
ところで、有袋類は、当然袋を持っているからそう呼ばれるわけです。
その必要性は前述の通り子供を育てるために必要だから、ということです。
つまり、オスには必要無いわけで当然、オスは袋を持っていません。
その代わり、大体主導権はメスが持っていることが多いようです。
もしかすると、オスであることが落ちこぼれなのかもしれません。せっかく適応したのに。

カンガルーのオスなど、可哀想なものです。
カンガルーのメスは、常に子育てをしている種の保存的観点から言うと立派なのですが
その同じ理由でか、より強いオスを求める訳です。その一匹に絞るまでの間は、せっかく
求婚してくれたオスに対して、他のオスとの喧嘩をけしかけて、しかも
それで負けてしまったオスに対しては見向きもしません。
散々闘わされた挙句負けたからってゴミのように捨てられるカンガルーのオス。
生存競争を生き抜くというのは人間には無理なことなのかもしれません。

すーぱー
てくの
ぽんかん

「スーパーテクノポンカン」というものがあります。
ポンカンとは外見はみかんそのものです。
亜熱帯にできる果物なんだそうで、鹿児島の特産品です。
独特の甘みと香りがあり、人気の高い果物です。
なんでも「スーパーテクノぽんかん」というのは場所から既に厳選し
ハウスの栽培で手間隙かけて作る品種なんだそうで
値段は普通の路地物のほぼ倍の値がつくそうです。
普通が1sあたり500円ですので倍だとすると1000円といったところ。

出荷時期は10月後半から1月。
普通と比べ糖度が数倍で、鹿児島の誇る自信作なのだそうです、が。

このネーミングセンスは一体どうしたことでしょう。
いまどき「テクノ」に「スーパー」です。
でも、一度聞いたら2度と忘れない名前なのも事実。
もしや、生産者の人(というか、名前つけた人)、狙ったとしたら素晴らしい。
こんな名前二度と忘れられるものではありません。
ある意味最強です。

ドナドナ
結構誰でも知っている歌に「ドナドナ」という歌があります。
恐らく小学校の音楽で習った曲ですし、あまりにも誰で知っている歌ですから
どこかの国の民謡か何かだと思いがちですがこれは大きな間違いです。
正確にいえば、歌詞だけ見れば民謡のような歌詞なんです。
この曲が日本で有名になったのは、フォークの「プリンセス」こと
ジョーン・バエズが歌った曲だった、という理由だと思われます。

フォークソングは1959年に開かれた第1回ニューポート・フォーク・フェスティバルに端を発します。
カントリー、ウエスタン、ブルースなどもこのジャンルに含まれるアメリカの代表的な歌のジャンルです。
その根本は、ヨーロッパ民謡や、宗教歌なども含まれます。
このフェスティバルの後、60年にジョーン・バエズが、61年にはボブ・ディランがデビューし
当時のマスコミに「フォーク界のプリンセス、プリンス」と呼ばれた彼らを軸に
公民権運動などの背景もあり社会性のある主張を盛り込んだりしながら時代を席巻していきます。

そんなジョーン・バエズが1961年に発表したのが「Donna Donna」です。
1964年には日本でもシングル盤が発表され、一気に有名な曲になりました。
作詞:シェルドン・セクンダ、作曲:ショロム・セクンダ となっていますが正確にはちょっと違います。
1940年(一説には42年)に作られたこの曲は
もともとアーロン・ゼイトリン(ここも一説にはイツハク・カツェネルソン)が
イーディリッシュ語(ユダヤ系ドイツ語)によって書いたものです。
これが後に英語に手直しされ、その日本語訳が安井かずみさんの訳詞です。

 ある晴れた 昼下がり
 荷馬車が ゴトゴト
 かわいい子牛
 悲しそうな瞳で
 ドナ ドナ ドナ ドナ
 ドナ ドナ ドナ ドナ

 青い空 そよぐ風
 荷馬車が 市場へ
 もしも翼が あったならば
 ドナ ドナ ドナ ドナ
 ドナ ドナ ドナ ドナ
 市場へ続く道
 子牛を 乗せてゆく
 売られて行くよ
 見ているよ
 子牛を 乗せて
 荷馬車が 揺れる

 つばめが 飛びかう
 子牛を 乗せて行く
 楽しい牧場に 帰れるものを
 子牛を 乗せて
 荷馬車が 揺れる

この歌詩だけみていると、子牛がセリにかけられる当日の朝の情景でしかありません。
しかし、それにしては歌が暗すぎるように思います。誰の視点なのでしょうか。
しかもジョーン・バエズが歌う歌です。メッセージは何でしょうか。

ところで、この歌の「ドナ ドナ」と続く部分の意味は何でしょうか。
多くの解説では牛や馬を追う時の掛け声で、日本の「どうどう」「しっしっ」などと説明されています。
しかし、実際はどうでしょう。ジョーン・バエズが歌うものではその部分は
「ドナ ドナ ドーナー ドーナー    ドナ ドナ ドーナードーー」
となっているのも少々疑問が残る部分です。
実は、イーディリッシュ語で書かれた原詩では「DONAY」となっており
ヘブライ語の「主よ」という意味を隠した隠語ではないかと推測されます。
その当時のドイツはどういった状況だったでしょうか。

第二次世界大戦(1939〜1945)中、ナチス・ドイツ占領下の国々では
ヒトラーの唱える賤民思想的政策のため、ユダヤ人、ジプシー、共産主義者、反ナチス活動家や
戦争に反対する人々が、アウシュビッツをはじめとする各地の強制収容所に送られました。
酷い労働を課せられ、耐えられなくなったものは即ち死が待つという場所。
この場所で亡くなった人の数は400万人以上と言われています。
作詞者は家族をナチスにアウシュビッツに送られた経験があり
後に自らも捕まり、同様に殺されてしまいます。つまり、上の歌詞の真実はこうです。
 ある晴れた昼下がり  墓場へと続く道
 強制収容車がゴトゴト 子供を乗せて行く
 かわいい息子      殺されに行くよ
 諦めたような瞳で    見ているよ
 神様、あぁ神様     子供を乗せて
 神様、おぉ神様     強制収容車が揺れる
さすがジョーン・バエズです。LOVE&PIECEなんて生易しい主張ではありません
ここまで強烈なメッセージだとは思いませんでした。
ただ、一つ残念なのは日本では、真の意味は理解されていないということでしょうか。

老害
すっかり外国人が上位で暴れまわるのが普通になってしまった大相撲。
もともと大相撲が好きで、特に出羽の花(現出来山親方)のファンだったのですが
当時は千代の富士全盛で、とうとう関脇止まりの力士でした。
そんな千代の富士も今や親方としてすっかり貫禄がでてきておりますが
どうも力士の大型化に伴い相撲が大味になりすぎて面白くないですし
故障も多くてどうにもいけません。最近はなかなか見る機会も減っています。

昔から故障は即出世に響きます。
千代の富士がウルフと呼ばれ全盛期の折、白いウルフとして日の出の勢いだった力士がいました。
その四股名を益荒男。
足や肩を故障しながらも立会い一気の寄り、巻きかえの巧さ、粘り腰で期待されましたが
ようやくこれから、という時、小錦を相手に投げを打ち、バランスを崩した小錦は
なんと益荒男の足首にダイブ。
彼は骨折や靭帯断裂でその後の力士生命を棒に振ってしまいました。現阿武松親方です。
このように故障は一番の毒ということです。治るまでの間
どうしても稽古も休みがちになるし
その間は力も落ちていきます。今の力士は年6場所もあるし、その間にもいろいろ行事があり
海外公演まであります。大型化している力士には過酷な環境かもしれません。
どうせ視聴率は取れていないのですから、思い切ってトーナメントは休止し、巡業だけにして
さらに全力士に責任感を持たせるため休場している間の給金を大幅カットし
体調管理をもっと真剣にやらせないと、どんどんコアな相撲ファンは減っていくことでしょう。
小手先の振興策で全体がボロボロになっていくのを見るのは寂しいことこの上ないですから。

なんかプロ野球のオーナーそのものにも同じものを感じますが。
どちらにしても、木を見て森を見ない人はとっとと責任者の立場を去って欲しいものです。

ストーンヘンジ
イギリスにストーンヘンジというとてつもなく有名な巨石遺跡があります。
ロンドンの南西約90kmのところ、ソールズベリー近郊に存在し
イギリスでも最も重要な先史時代の遺跡であり
このあたりで一番の観光スポットでもあります。
今では環状に並んだ高さ4.1mの縦石と
長さ3.2mの横石が少しだけしかありませんが
本来は直径141mの円状の外縁を持つ三重の構造になっており
太陽を神とする宗教上の祭壇とする説が一般的です。

実際、石の影の位置によって夏至冬至がわかるという
巨大カレンダーでもあるようです。
料金4ポンドで外周部分に立ち入る事も可能です。

ところで、このストーンヘンジ、大きすぎたり、補修の方法も見当たらないなどの理由で
その保存などの面では手がつけられてこなかった訳ですが
実際はもう何百年もの間、どうしたら良いのかについては討議されてきました。
そして結論として出たのが周囲を取り囲むあたり一帯を自然の状態に戻すことでした。
近所を走っている道を全てトンネル化して観光客のために備えられた駐車場や資料館も
全て3kmほど遠くに新たに造り、観光客はそこから歩いて見学に行くようになるのです。
確かに歴史上重要な遺跡ですが、そこまで大掛かりな事をやってしまう
イギリスという国にちょっと敬意を表したくなります。

そういうことを検討しながらいろいろな調査も同時に政府は行ってきました。
その結果、ある一つの重要な事を発見したのです。
このストーンサークル状の遺跡の、中央にある祭壇石のあたりは
どうやら周囲に比べて音響効果が3倍以上あるのだそうです。
つまり、音を増幅する力があるらしい事が解りました。
このためストーンヘンジ通信手段説が一部のUFO研究家の間で急浮上しました。
ストーンヘンジは遠くの人と交信する手段として用いられたのでしょうか?

まさにストーン返事(笑)。

笑点ではありませんので念のため。ちなみに、音響効果までは本当の話ですので。



冬場になると野菜の値段が話題に上がるようになります。
元々値段がそれほど高くないためいざ値段が上がると小額でもより高いイメージがあることと
気候に左右されやすいこと、流通コストや製造原価が直撃しやすいことなども要因でしょう。
今の時代、冬に採れない生野菜などは路地物といわれる自然の状態での育成ではなく
温室を利用したり人工光源により光の当たる時間をずらすなどして人工的に季節を作りだし
本来の時期以外に収穫することも多いのでなおさらです。

冬の野菜といえば本来はキャベツ、ほうれん草、小松菜、水菜などの元々寒さに強い野菜か
大根、人参、蓮根、里芋などの根菜類など。
これらは本来冬のものだけに気候に左右されにくく、値段は安定しています。
これらを食べていれば問題無いのに、冬に夏の野菜を食べようとするから
計算外の事が起きた時に、収穫に影響が出たり値が上がったりし易いとも言えます。

最近は料理の手間を惜しむ人も多く、そのまま食べにくい冬野菜は人気が無いかもしれません。
スーパーでも色合いの地味な冬野菜より、色鮮やかな夏野菜の方が目立つ位置に置かれます。

しかし 健康番組でちょっと「み○もんた」が取り上げただけでその品物が売り切れ続出になる位
健康オタク気味の日本人が、実は旬というものを全く無視した生活をしているのも皮肉なことです。
旬のものの栄養価は時期外れのものに比べて何倍も高かったりしますし
逆に栄養価が高いとされていても時期外れのものには殆ど栄養が無いようなこともあるのに。
例えば、鉄分の王様として有名なほうれん草も、旬の状態ではカロチン・ビタミンCが豊富で
それらがもつ抗酸化作用により細胞の老化を防ぎ、ガン予防に効果もあり
また同時に多く含まれるビタミンAは感染症への抵抗力が高いので風邪の予防に役立ちます。
油を使って調理するとカロチンの吸収率も高まり更にパワーアップ。
旬の時期は1日100gで必要量を摂取できます。鉄分も多く貧血予防や造血作用も期待できます。
しかしこれが夏になると理想的な35cm丈で比較すると、1/3〜1/5くらいにまで落ち込むようです。


また、一概に悪いとは言いませんが海外からの輸入品も多くなっています。
気になるのはそれらが本来その場所で取れるものではない場合が少なくないという事です。
労働力が安く、薬物の制限が少ない海外で作れば安く大量に作れるという理由で
わざわざ外国に様々な物資を持ち込んで作っている場合も見受けられます。
スーパーに並ぶ野菜類は、こういった遠方からやって来るものも多く、それが故に
完熟前に収穫されることも栄養面の差を増大させる原因になりますし
しなびたりしないようにワックスをかけたり、品質保持剤などを利用したりする事もあるようです。
それではその野菜の持つ本来の魅力は無くなってしまいます。


昔から旬が重視されてきたのは
その野菜が栄養を蓄えるのに一番適しているからです。
高原野菜は日照時間が短く、寒暖の差が大きいなど
野菜の成長に悪条件であるがゆえに
ほんの僅かな適切な気温の間に一気に育つことから生命力が濃縮されます。
このように正しい旬を知れば、どの時期が栄養価が高く、美味しく
安いかが理解できます。
時には本来旬ではない野菜が出荷量が多いという理由で旬であると誤解されることもありますが
日本には四季があり、そこから野菜の旬というものが理解できます。


春の旬は芽のもの。梅や桜が芽吹くように、野菜も新芽の季節です。
よって、筍やつくし、ふきのとうなどの山菜類のほか、アスパラガスなどです。
梅雨に入るとツルを持った野菜がこの雨で一気に成長します。インゲンなどの豆類の季節。
同時にスイカやかぼちゃなどが育ちます。真夏に出まわるのはこのあたり。
その後ギラギラとした太陽の下、育つのは水分を含んだ茄子やキュウリ、トマトといったあたり。
夏の陽射しに負けないように実の中にたっぷりと水分と栄養を蓄えているわけです。
夏は実の季節です。
秋になると、木の実など、これからの冬を種の状態で過ごそうとする作物が実をつけます。
いわゆる結実という状態がやってきます。穀類や落葉系の木の実などです。
同様に、夏の間に大きくなったツル系の芋類なども収穫できます。
そして、冬。この季節は春に備えて養分を蓄える季節です。
そのため、根に養分をしっかりと溜めこむ根菜類が充実します。
前述のように蓮根やごぼう、人参、大根などがこの季節の野菜になりますし、
冬に強い葉ものはこの時期が一番充実します。
少ないチャンスを倍生かすために、内容の濃い成長をするのです。


今や旬は一見無いように見えますが、実は未だに存在しています。
自然に形作られた旬のものには、人工的な細工はその旨さや栄養面で適いませんし
健康を考える意味でも一度しっかりと考えて見るのも良いのではないかと思います。

ドラフトに
思う

プロ野球でドラフト制度が採り入れられたのは1965年。導入の建前は「戦力の均衡」でした。
当時の西鉄球団社長の西亦次郎が提唱したもので
「人気・資金がある球団に選手が集中して球団の強さに格差が出来ることで
ペナントレースがつまらないものにならないように、当該年の獲得選手を機構側に預け
そちらから配分されるようにする」という考えです。
確かにこの意味もあったでしょうが、実はもっと大きな意味がありました。
当時、選手は自由に各球団が争って採ることができました。
1人の選手にかけるスカウト金なども鰻上りになっていきます。そのあまりに酷いスカウト模様から
南海が穴吹義雄選手をスカウトした模様を揶揄して「あなた買います」という映画までできる始末。
昨今も「栄養費」問題で一場選手に金銭が流れ、三球団の代表が辞任する騒ぎになりましたが
長嶋茂雄選手に学生時代3球団から栄養費と称した金銭が毎月支払われていたのは有名な話。
そんな中、ドラフトの契約金を抑制する意味合いが強かったのです。

当時の西鉄に限らず、パリーグのどこの球団も経営は火の車でした。
選手獲得に大金をはたいても採算が合わず、球団自体の存亡の危機に直面していたのです。
そこで、アメリカのフットボールのドラフトにあたる制度を日本でも採り入れようとパリーグを説得。
その上で、人気球団の巨人・阪神に対して12球団の経営の安定を提唱して導入を迫ります。
ちょうど大リーグがこの制度を導入した事も追い風となり巨人・阪神もこれを了承し導入に至ります。

これは一定の成果をあげました。
導入以前は二リーグ制分裂以降の15年間で日本一は巨人、西鉄、南海で11回。
これが導入後には他チームのレベルが上がりお荷物球団が無くなり、確かに戦力は均衡しました。
ここで、元々好きで導入した訳ではない巨人や当時黄金時代を築き人気球団に変身した西武などが
大企業の論理を持ち出し、選手の権利を盾に「逆指名」を導入します。
それと前後して選手会主導によりFA権が選手に与えらたため、ドラフトの理念は形骸化。
それどころか、
「意中の球団以外は社会人」「野球留学して1年浪人」という発言があがります。
社会人を抜け道にする高校生も多数出てきています。
ドラフトの目玉とされる選手なら自分の力でFAの権利を得て堂々と出て行けばと思うんですが。
少なくとも自由獲得枠で入団した選手にはFA権など引退まで与えなければ良いと思います。
ドラフトも今やパッと見では何位なのか解らないようなザルになってしまいました。
ドキドキ感もなくなって、昔はあった民放テレビ中継も消えてしまいました。
ただでさえ拙い状況の中、このままプロ野球人気まで無くなってしまわないと良いのですが。

以下、参考までに。

ドラフト会議の指名対象選手とは?

以下の制限にかかる選手は指名対象外となる
1.国籍による制限(4項目の何れにも該当しない場合)
  ・日本国籍を保有
  ・日本に5年以上居住、日本の中学、高校、短大、専門学校に通算3年以上在学
  ・日本に4年以上居住、日本の大学に継続して4年以上在学
  ・日本に5年以上居住、日本野球連盟所属チーム(社会人)に通算3年以上在籍
  <ドラフトを経て入団した外国籍選手の扱いは徐々に変化しています>
2.オリンピック代表に絡む制限
  ・オリンピックによる指名凍結選手に指定されているもの
3.学生野球所属選手に対する制限
  ・卒業年度に満たないもの
  ・当該年度中に中途退学したもの
   ※4年以上在学している大学生には、この制限は適用されない
4.社会人野球所属選手に対する制限
  ・中学を卒業、高校を卒業・中退後に社会人入りし、3年を経過しないもの
  ・大学・短期大学・専門学校を卒業・中退後に社会人入りし、2年を経過しないもの
   ※在籍チームが解散・休部となった場合には、この制限は適用されない
   ※オリンピック凍結選手指定後に社会人野球所属となった場合には、この制限は適用されない
   ※同一チームから複数人の投手を指名する場合には日本野球連盟とチームの事前承認が必要
5.プロ球団との契約関係による制限
  ・何れかの球団と選手契約を締結したことがあるもの
  ・指名球団との間に雇用関係が存在するもの(選手契約に限定されない)
6.ドラフト指名後に契約に至らなかった選手に対する同一球団再指名制限
  ・同一球団からの再指名に同意しなかったもの
   ※複数年連続して入団拒否をしている場合には、前年以前の連続年に指名した球団全てが、
     再指名に際して同意必要対象となる