なむのつぶやき 2 戻 る

ノリタケの森

以前名古屋に住んでいました。
とある日、ノリタケという会社の前を通りかかりました。
食器などで有名なあのメーカーです。

会社の前に名古屋市営バスの停留所がありました。
その停留所は「ノリタケの森」という名前でした。
大きい会社には名古屋市も配慮するのか
それとももしかすると
ある程度の寄付等でバス停の名前を購入できるのか
そのあたりは不明ですが
明らかに会社名からとったバス停名です。
かなり大掛かりな施設もあるのでそれもあるのでしょうか。

しかし、そこまでしてノリタケ側が良いイメージを
その場所につけようとする努力を嘲笑うかのように
会社のまさに目の前、道を挟んだ向かい側にラブホテルが建っています。

世の中うまくいかないというかなんというか。


管理教育
の行く末

書店業に従事する前、車を販売する仕事をしていたことがあります。
ありがたいことに連続して優秀セールス賞をいただいたりして割と好調だったと思います。
しかし、やっぱり性格に合わないことを続けたせいか、体調に問題を生じてしまいました。
人間には向き不向きがあるということなのかもしれません。

ちなみに、横浜で3年やった後名古屋に移ってきたんですが
土地によって同じような仕事でもいろいろだな、との感想を持ちました。
逆に言うとこのギャップに自分が耐えられなかったというのが大きかったような気もします。

基本的に名古屋の人達は仕事に対してとても真面目です。それは素晴らしいと思います。
しかし、それ以前に休むという事をどう考えているのか疑問です。
最近は不景気で、他の業種でもサービス残業、サービス出勤は当たり前の世の中ですし
仕事の拘束もかなり厳しいと思いますが
愛知県の車屋さんは、それを随分昔からごく普通に行ってきました。
個人的には馬鹿馬鹿しいとも良く思っていました。
よそが同様な状況になってきた今、あの当時と比較してどうなんでしょうか。

関東圏の人は、基本的に自分たちの責任感は強く、達成のため人一倍努力もしますが
代わりに、自分たちの権利も主張します。
一方、愛知での自分は、やらされているだけ。
それも、小学生のような仕事のやらされ方でした。
基本的に、横浜で良い成績を収めている時の自分は、
自分が遊んだりする時に影響がでないようにずいぶんと知恵を絞って仕事してました。
それと比較して、愛知はこんなやり方しててよく嫌にならないな、と思っていました。
一番大きな問題は活動内容に自由意見が無く、また裁量で認められる範囲が非常に狭いこと。
セールスに自由が無くて何の意味があるんでしょうか。
当然離職率も高いし、お客さんにとっても良くないと思いますが。

「ノルマだけかけて、後自由に販売活動をさせてくれればそれなりに売ります」
と言ってるのに管理する上司。
そういえば、管理教育で有名な土地柄でした。というより管理するのが好きなんですかね。

以前そういった日常を疑問に思って上司にそのあたりを交渉してみたことがありますが
そういった管理こそが上司の仕事であり、逆に他の土地ではそうじゃないのか、と言われ
愕然としてしまいました。
あれだけビジネス書などで「デキる上司の条件」などについて書かれているというのに。
一年生から管理職間近の人まで全てが同じような仕事をしていて何が楽しいんでしょう。
いつまでもやらされ仕事やってる訳にいかないでしょうに。

結局辞めてしまったのでえらそうな事言えないわけですけどね。
自ら考え、段取りをつけ、目標に向かってそれを達成するためにどうしたらいいかを構成し
そのビジョンを描き、達成が難しくなった時にそれをどうやってフォローするかというのは
残念ながら名古屋での車屋さん時代には欠片も身につかなかったように思います。


坊ちゃん列車

何年か前、日記で下記のような文章をあげたことがあります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12日に愛媛は松山で、坊ちゃん列車が復活しました。

「道後温泉〜市駅前〜JR松山駅前」を毎日営業運転だそうです。
実はなむおとの父親は松山出身のため馴染みがある土地柄ですが。
今年も夏の終わりに祖母の見舞いで行ったばかりだし。

坊っちゃん列車とは、明治21年に営業を開始して以来、三津・松山間を
昭和29年まで運行された日本最古の軽便鉄道(軌道の幅が狭い小型の鉄道)です。
伊予鉄がドイツのクラウス社から、蒸気機関車と客車を輸入して、
軽便鉄道としては日本で初めて開業、その後高浜まで延伸(現在の高浜線)。
民営鉄道としても日本鉄道と阪堺鉄道に次いで3番目でした。

「坊っちゃん列車」という愛称は、当然、文豪の夏目漱石の「坊っちゃん」から。
知っての通り、「坊ちゃん」は漱石が明治28年に松山中学校(当時は愛媛県尋常中学校
現在は松山東高等学校)の英語教師として赴任した様子を脚色して小説化したものですが
その中でこの軽便鉄道が「マッチ箱のような汽車」と形容、紹介して全国区になったことから。

観光的には随分と前から何度も復元運行の計画はあったようですが、その技術的、コスト的問題や
走行する場所、認可などの問題が山積し、その都度断念してきたそうです。
しかし、四国と本州との間にできた三本の橋が、松山の観光地としての本州との距離を縮めました。
そこで、道後温泉と並ぶ松山の新たな観光資源の目玉にしてはどうか
という声が高まり、復元、運行が実現となったわけです。

当時は松山−三津間を28分で走行、1日10往復を行っていました。
運賃計算は1マイル(1.6`)あたり約1銭となるように計算されており
松山−三津口間は1銭5厘、三津口−三津間は2銭5厘、松山−三津間は3銭5厘でした。
なお、現在の伊予鉄では松山市駅−三津浜間は300円となっています。
今回の路線も一日は道後温泉〜市駅が6〜8往復、それとは別に古町までを一日2往復とし
その他運賃、区間は以下のようになっています。
道後温泉駅前〜2.2`〜大街道〜1.4`〜市駅〜1.3`〜JR松山駅〜0.8`〜古町
各区間を1乗車区間とする(JR松山駅〜古町間はJR松山駅起点の往復で1乗車区間)。
1乗車区間につき1,000円(大人子供の区別無し)というのは一見高そうですが
この乗車券を持っていると当日の路面電車と市内循環バスは乗り放題になったり
坊っちゃん列車グッズ記念品進呈といった観光客に嬉しいサービスがついています。

また、本来蒸気機関車のところを環境に配慮して動力をディーゼルにしましたが
汽笛音や運転士・車掌らの服装を、資料や記憶などを基にできる限り
当時の音色・姿に忠実に再現したり、外観に違和感が出ないように
起終点での方向転換のための転車装置を機関車自体に内蔵したり。
乗車の予約も1運行36席ですが、インターネットや携帯端末で予約できる事とし、さらに
そのうちの12席を当日席として準備するなどいろいろ観光のためにも考えられています。

このように、松山の観光に一役買いそうな「坊ちゃん列車」。
早速12日「坊っちゃん列車」運行記念セレモニーが行われました。
道後温泉駅と松山市駅でのセレモニーは合わせて1万人を超す人出で大盛況となり、
関係者からは新「坊っちゃん列車」で観光振興をとの期待の声も。
式典であいさつに立った森本惇・同社社長も「道後温泉、松山城と並ぶ観光資源の三本柱に」
と述べ、中村時広・松山市長も大喜び。

ただ、ひとつだけ。
今日の人出のうちの多くは高橋尚子選手と小出義雄監督が、「マドンナ」と「山嵐」に扮して
登場したことが要因なのでは?
Qちゃんにデパートの一日店長とかやってもらって「コスプレ・デーですね」とか言わせてていいのか?
これだけの企画もの。絶対に成功させてくださいまし。
なむおとは「坊ちゃん列車」を個人的に応援したいと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

その後まさか松山に移り住むことになるとは思いませんしたが
嬉しいことに坊ちゃん列車企画は未だに元気に動いています。
平日はともかく土日には
観光客の人々でいっぱいなのを良く見かけますし。
値段も下がったのでお値打ちです。
松山にいらした折にはぜひ一度お試し下さいませ。


救命

昔犬の首輪に取り付ける
「犬の感情を字と音声で教えてくれる機械」について書いたことがあります。

その後バウリンガルや
ミャウリンガルといったものも発売され
やはり
ペットとのコミュニケーションを図るというのは
飼い主にとって大きな願望のひとつなんですね。
実際ペットには血圧を安定させるなど
ペットセラピーなる言葉が生まれるほど効能もあり
病院でもあるいはグループホームでも
ペットを飼うことを薦める例もあるそうです。

ただし、その一方で安易な気持ちでペットを飼うことは個人的には反対です。
どうも最近の人の中にはファッション感覚で動物を飼うことを軽く考える人がおります。
そのためか飼えなくなったペットを簡単に捨てる人も相変わらずいます。
飼う人が相対的に増えたこともあって、その比率が変わらなければ増えることも理解できます。

しかし、ペットにも命があります。
しゃべれないペットにはある意味人間以上の愛情を注がなければならないでしょう。
それが出来ない人は命のあるものには手を出す資格はありません。
それを踏まえたうえで、それでもいいのなら飼うようにしてください。
そういう考え方をするなら雑種でもいいはず。

ペットショップなどにいかなくても、県の処分センターなどで捨てられ、殺処分を待つばかりの
可哀想な動物たちが、残り1週間の猶予の間に救いに来てくれる人を待っています。
あなたも命をひとつ救ってみませんか。


どこの世界も

以前に報道で面白いというか、頭を抱えたくなるようなニュースがありました。

風俗店に勤める女性を別の風俗関係の業界スカウトが声をかけたことに対し
因縁をつけて金銭を巻き上げようとした関係者が逮捕されたという内容です。
それだけを聞くとどこにでもありそうなつまらない内容なんですが
詳しく聞くとそうでもないのです。

まずはこの脅された側が警察に通報しています。
通常この手の風俗業はなかなか警察に助けを求めるのは出来ることではないのですが
よっぽど相手が悪質だったのでしょうか。
次に、金の受け取り場所に現れた犯人たちを、張り込んでいた刑事達が現行犯逮捕。
この時に3人のうち1人を取り逃がしたのですが、その逃げた一人が
今度は警察に出頭して次のように被害届けを出そうとしたらしいのです。曰く
「暴力団に知り合いが連れ去られたので助けて欲しい」。
つまり、刑事たちを暴力団関係者と間違えたわけです。
いったい刑事たちはどういった風貌で
また逮捕の時にいったいどのような非道な振舞いに出たのか気になります。

そして、一番噴出してしまうのが最後の点。
この出頭した容疑者は29歳だったようなのですが、警察には母親と連れ立って来たそうです。
少なくとも風俗関係者のような一般的に考えて堅気とは言えないような職業の人間に対し
美人局かあるいはそれに類するような内容の因縁で金銭を巻き上げようとする人間が
いい歳をして母親を巻き込んでいるという事実に悲しいものを感じてしまいました。
子離れできない親が悪いのか、パラサイトのように寄生する青年だったのか。
どちらにしても、最近の世の中の風潮を見ていると、一概に笑い事にも出来ないような気がしました。


タリバン

アメリカで9.11テロが発生した後
大量破壊兵器のような因縁をつけてアメリカが中東に戦争を仕掛け
それに対し、各地でテロが相次いでいます。
最近はアルカイダという組織やザルカウイ氏などといった個人名を良く聞くようになってきましたが
その当時は専らタリバンという言葉が頻繁に聞かれました。

さて、アメリカは相変わらずこれを戦争と認定し、攻撃を続けています。
イギリスなどは大量破壊兵器はなかったとして間違いを認めました。
しかし日本は復興支援という都合の良い言い訳を繰り返した挙句
未だに自衛隊という向こう側からしたら軍隊としか思えない組織を駐留させたままです。
先日はついに自らの愚かな行為が原因とはいえ一般人が首を切られ殺害されるという自体も発生。
ブッシュも再選されたことだし、アメリカは勝利するまでやめないでしょうが
勝利が何かわからない以上残念ながらこれは第2のベトナム戦争でしか有り得ません。
線引きできないのですから。

まず、アメリカが真の攻撃対象とみなしているのはどこなのでしょうか。
最初はイラクの大量破壊兵器の問題でしたからイラクだったんでしょうが
大量破壊兵器はでなかったことから、イラクとするのは無謀です。
それどころか一方的にイチャモンをつけて戦争を起こしたという
なんとも国際的見地から見ると大変拙い立場に立ってしまいそうです。
では、テロ攻撃を起こしたアルカイダ組織なんでしょうか。
しかし、アルカイダはタリバンです。
タリバンに属する過激派のウサマ・ビンラディンが結成した
一グループに過ぎません。
またタリバンの存在するアフガニスタンは国連にも加盟している国家です。
これを実質支配・維持をしているのがタリバンです。
ただし、アメリカはクーデターで政権を奪った組織を
承認などできないという観点からこれを認めず
独自に送り込んだような形の北部同盟を以って統治組織とみなしています。
アフガニスタン政府がアメリカがビン・ラディンの引渡し要求に応じなかったのは仕方ありません。
これはタリバンに交渉するのが筋というものだからですし、所詮無理なことでもあります。
しかし、アメリカはタリバン=国家を認めていないので国家としてのルールが適用されないのです。
つまり、アフガニスタン側からしたら、タリバンというアメリカが認めていない、それでいて
実質今のアフガニスタンを統治している強大な部族が暴れており、手をつけようにも無理、ということ。
これは半分はアメリカにも責任があります。

国家としての主権を認められていない=国家としてのしがらみ、体裁、義務もありません。
もともと孤立しているだけに、恐いものもありません。
国家でもないので、攻撃対象といっても、それが何なのかさっぱりです。
そんな中、アメリカは固有名詞をピンポイントで攻撃しましたが、昔の日中戦争の時の中国みたいに
トップが死んでも入れ替わるだけです。最終的には、よりゲリラ化した彼らが待っているだけです。
いったいアメリカは今後どこをどのように攻撃するつもりなのでしょう。


壊すものも無くなり、対象は漠然とした、そんな状態で迷惑するのは間違いなく一般市民です。
こうなってしまうと、逆にアメリカが孤立しかねません。追随する日本も同じ立場です。
そうなってしまう前に、タリバンを公式に認めてまず公式なテーブルに着かせる事こそが肝要でしょう。
平和的解決にはもう、それくらいしか方法がないでしょう。
このまま行ってもどちらにも勝ちはないのではないか、と思います。

損して得をとるということもいい加減考えて欲しいものですね。


台湾猿

以前和歌山で混血猿が話題になったことがあります。2002年くらいでしたでしょうか。
以前日記に記したのは下記のような内容でした。

--------------------------------------------------------------------
混血猿とは、1954年ごろ、民営和歌山自然動物園が
開園に伴い輸入した台湾猿12匹のうち
職員の手違いがもとで6匹が逃げ出して野生化したもの。
その後動物園は潰れましたが
台湾猿は在来種である日本猿と交雑繁殖し、数が増加。

海南市と和歌山市の境のあたりに
約200匹が生息する事態になりました。
和歌山ではこの猿を捕獲して殺処分にする計画を立てたのです。
勿論、動物愛護団体など、動物を擁護する立場の人達は大反対です。
捕獲、不妊治療し、一代限りの猿にした上で、離島に移住させるなどの代案を出しましたが
猿は知恵のある動物なので、集団である移住すると行った先で一大勢力を作り上げるため
その土地固有の生態系が崩れてしまうなど今度はその島から反対意見も出て纏まりません。
実際、ブラックバスが入ってきて、日本から鮒が減ってしまったり
メダカがレッドリストに載ったりしている状況では、固有種保護の考え方も解ります。
しかも和歌山は過去数年で何千頭も日本猿を駆除しているおり、説得力もないです。
不妊治療をしてまた離すというやり方もあるという意見もあるとは思いますが、
日光の猿の被害を見聞きすることも多いかと思いますが、あの状況で住民が我慢しているのは
あの猿が観光に役に立っているという一点に要約されているのです。
そうでなければ日本鹿やクマのように駆除の対象になるだけです。

県は動態調査や、捕獲事業を民間の企業と約1,050万円で契約。
また地元の方でも、農作物被害を一刻も早く解決してほしいとの声が強く、捕獲に際し
必要とされる取り残しのえさの除去や、オリの建設の点でも協力が得られるとのこと。
地元自治会長らによると混血猿がどうこうではなく、猿の被害自体に困っている、という話です。

動物愛護の観点と、住民の被害や生態系などへの影響という矛盾を解くための切り札の
猿を全て捕獲し、改めて飼育するというやり方では猿の寿命を考えると11億円ほど必要。
さすがに殺処分の1,200万とは桁が違いすぎです。差額で中小企業雇用対策が可能な金額です。
不景気で個人の心臓移植に必要なお金も集まらないご時世にこのお金がボランティアと募金で
集まるわけも無いですし、もとの原因となった動物園もすでにないので責任を問う事もできません。
一言だけ言っておくと、最初にある程度繁殖してきた時点で
やっておけば、とは思いますが、終わった話を持ち出してもしょうがないです。

全ての方向性は猿にとって不利に動いています。ですが、勿論猿も生きている訳です。
簡単に「じゃあ、殺してお終いね」というのも納得できません。
どうしたら良いのかの攻めぎ合いは未だに続行中です。
どうなるのか、今後とも注目したいと思います。

--------------------------------------------------------------------
その後、この猿がどうなったかがどう検索しても出てきません。
この猿はどうなったんでしょうね。誰か知りませんか?


まほうの
合言葉

トルコという国は日本の倍くらいの国土(77.9万平方)に
半分位の人口(6,118万人)を持つ
アンカラを首都とするアジアとヨーロッパにまたがる共和国です。
ボスポラス海峡のアジア側をトラキア
ヨーロッパ側をアナトリアと呼びます。
基本的に人口の99%がイスラム教徒ですが
イスラム以外の信仰の自由も保証されています。
住民の85%がトルコ人で、残りがクルド人。
公用語はトルコ語が基本。
トルコ人の特徴は、人なつこく親切で、笑顔が豊かで、サービス精神旺盛。
家が貧しくとも、身内同士であってもできる限り客に対して礼儀を尽くします。
そのため、客が満足度を確かめようと、トルコ人は何とかして会話をしようと努力します。
意欲的に学習に取り組み、見事に習得しています
イスラム教が強いだけに、コーランの教えを守るトルコ人は手厚く人をもてなします。
その一方で、結構できないことは諦めるのも速いです。
「全ての事はアラーの神の思うままに」という考え方があるためです。
トルコの生活習慣における全ての基本とも言えます。

以上を踏まえて。

トルコのあるリゾート地に近いところに小さな村がありました。
水が豊富ではないこの村では遠くから水を引くため、ある水道システムを利用していましたが
27年間利用してきたこのシステムが故障してしまいました。水源は数キロ先の井戸がひとつ。
女性達はここまで徒歩で出かけ長い順番を待ち、再び帰るという重労働を課せられました。
女性陣は村の男性陣に水道の修理を再三求めたのですが簡単にできる作業でもなく
効果が全くなかったために、ついに業を煮やした女性陣はある行動にでました。
それは夜の夫婦生活のボイコットという荒業だったのです。

これに慌てたのは男性陣。急遽政府に助けを求める事態になったのです。
さすがにこれには同情評も集まったのか地方自治政府が工事への協力を表明。
この騒動も解決の見通しが付きました。女性陣もこの成果に大満足。
地方政府が支援してくれる事で、ようやく工事開始とは言うものの完成まで約1カ月間の予定。
普通ですと、トルコの工事事情を考えると完成は遅れるのが当たり前ですが
自らの下半身がかかる問題だけに作業に駆り出される男性陣も張りきらざるを得ない状況。
遅れるどころか予定より早く完成した模様です。

いつもは「アラーの思し召しのままに」と言っている彼らですが、「やればできる」ですかね(笑)。


通報しました

今や一家に一台の割合でパソコンがあり、そうなるとインターネットの普及もますます進みます。
一昔前のパソコン通信の時代を経験している身としては隔世の感といった気もします。
あの頃はおたくのような見方もされましたが、今や誰でもやっていることになっています。

インターネットの素晴らしい点は今、この瞬間にでも世界中の人とコミュニケーションがとれること。
以前、こんなことがありました。
ランカシャー(イギリス)の男性が冬の午前4時ごろ自宅の納屋でパソコン操作をしていた時
何かのきっかけで外からカギがかかってしまったそうです。外に出られなくなったこの男性。
そんな時間に外を通る人もなく、誰も助けに来てくれる訳もありません。

イギリスは実はとても緯度の高い所にあります。冬の夜中の冷え込みは半端じゃありません。
暖房があったかは不明ですが納屋という場所柄、特に暖房器具があったとは思えません。
命の危険を感じた彼は、ふと思いました。
「このパソコンでインターネットのチャットから助けて貰えないだろうか」
最後の賭けとばかりに、彼はとあるチャットルームに警察を呼んでくれるように
懇願したメッセージを書き込んだそうです。すると、しばらくして
警察が救助にやってきたんだそうです。どうやら、何とアメリカに住む人が
その内容を見て警察に電話をかけてくれたんだそうです。
まさにワールドワイドな話ですね。

ただ、チャットルームに書きこむ前に、何故「警察に連絡が出来なかったのか」が疑問ですが。
普通、イギリスの警察のHPにも緊急用の掲示板があるはずですけどね。
この男性、よっぽど混乱していたんでしょうか。それともイギリス警察は信用されてないんですかね。


お役所仕事

どこの国でもお役所仕事という言葉には批判的な意味が含まれるもの。
それは、何か問題があったとしても潰れることがないことから
「喉元過ぎれば」といった対応が見られることが原因ではないかと思います。
イギリス警察が信用されていないんじゃないか、と上で書いたのはこんなことも背景にあります。

イギリスは狂牛病問題で杜撰な対応をしたことで国民どころか近隣諸国にまで叩かれましたが
その後も実は結構大変なことが起こっていたりします。
ロンドンでは問題発覚の後、狂牛病絡みの問題はかなり気を使った対応をしていました。
狂牛病がとある病原体により発症するということもわかってきて、それと同時に
既に似たような抗原体であるスクレイピーを持つ羊には感染しないとされてきたことに対し
誤った情報への危機感と、狂牛病治療などに有効かもしれないことから
それが本当なのかどうかを確かめる研究が行われることとなりました。

研究には長い時間がかかります。誤差もありますし、結果がでるのに単純に時間がかかる
といったこともその要因です。
調査機関に羊の脳を提供してから5年が経ちようやく来月にも結果が出るという時期に
その研究施設から緊急発表が行われました。
まだまだ狂牛病渦は続いています。勿論国民は大注目です。そしてその発表とは。
「羊の脳と思って調査していたものは、実は牛の脳でした」というものでした。

いくらなんでも解りそうなものですがね。5年間何をやっていたんでしょうか。
ちなみに、その調査機関でその後どのような人事があったかは公になっておりません。

捏造
プロ野球の球界再編でなくなってしまった近鉄バファローズ。
バッファローズと言ってしまう人もいますが、バファローズが正解です。
長い歴史を生き残ってきましたがとうとう日本一になれぬまま消滅です。
日本一になれない期間の日本記録は
もう破られないのではないかと思うくらい長いです。
その近鉄がもっとも日本一に近づいたのが89年のシリーズです。
3連勝後に4連敗するという負け方をしたこのシリーズは
ある発言が物議を醸しました。

このシリーズの3戦目で好投し、日本一に王手をかけた投手がいました。
加藤哲郎。64年4月12日、宮崎県宮崎市に生まれ、82年宮崎日大からドラフト1位で入団。
順調に成長し、85年から主に今で言うセットアッパーに定着し、88年に初勝利。
そしてこのシーズンは7勝をあげてシリーズ3戦目の先発を任されるまでになります。
そして完投勝利。その日の勝利投手インタビュー記事で彼の発言に相手の巨人が激怒。
一気に流れを変えるとともに、その後の連敗に繋がっていくのです。
曰く「巨人はロッテより弱い」。
この年のロッテは故障者も出て戦力が整わず、パリーグ最下位でした。

あまりにも有名なこの台詞はシリーズを変えた一言として球史に残っています。
その後加藤投手は故障などもありなかなか活躍で出来ず、94年に広島に移るも
結局この年を限りでユニフォームを脱ぎ解説者の道へ進みます。
実働10年で通算151試合登板、17勝12敗6セーブ、防御率4.60の生涯成績でした。
しかし、こんな普通の成績でも未だに「失言の加藤」として古くからの野球ファンにお馴染み。
引退後も「はるちゃん5」に出演するなど芸能活動もこなすなど地道に活躍しています。

ところで、ここに当日の加藤投手のインタビュー内容があります。

吉田アナ「それでは感想を聞かせて下さい。」
加藤「うれしいスね。最高ですね。」
吉「どういう点に気をつけたというか、そういうとこありますか?」
加「とりあえずフォアボールだけ出さなかったらね、打たれそうな気しなかったんで。
  まあ大したこと無かったですね。」
吉「と言うことは、夕べちょっと睡眠が浅かったとか、別にそういう風な緊張感も無かったんですか?」
加「今日、寝坊したんスよ(笑)。で、ちょっとマズいなあと思いながら、ハイ。」
吉「それぐらいぐっすり眠れた?」
加「そうですねぇ。全く緊張感は無かったですね。」
吉「日本シリーズ初登板、いざプレイボールかかって、マウンド上はどういうふうな感じでした?」
加「別に、何てこと無かったですね。」
吉「途中の談話では、シーズン中よりも良かった、気楽に投げられたという談話が届きましたね。」
加「もちろんシーズン中のほうがよっぽどシンドかったですからね。相手も強いし。」
吉「そうですか(苦笑)。しかしですね、光山君のホームラン、これは心強かったでしょ?」
加「ええ、もう、全然アテにしてなかったですからね(笑)。」
吉「ホラ、光山さん!」
光山捕手「ええ、おっしゃる通りです。自分もアテにしてなかったです(笑)。」
吉「そうですか(笑)。では、バッテリーとしては(本来)、山下さんが多いんですけれども
光山さんというのも非常に、そういう点では心強かったです。うまく行きましたね。」
加「最高にうまく行きました。」
吉「何か最後に言いたいことはありますか?」
加「もう、あしたで決めたいですね。」

こうしてみると、例の発言はありません。
加藤投手はこの試合が終わった後すぐに移動で報道陣と顔をあわせなかったはずですから
この後追加コメントがあったとは考えにくいです。一体例の発言はどこにいったのでしょうか。
確かにシーズン中でさえ先発が少ないのにいきなりシリーズで完投勝利。
しかも日本一に王手となる大事な試合。
この後は移動日で休みですし、舞い上がった発言はところどころありますが
そんなことは誰にでもあることです。これは、どうやらこの内容を無理やり曲解して
それも当時ぶっちぎりで最下位だったロッテを引き合いに出して巨人を貶める発言にすり替え
巨人側の発奮を煽ったというのが真相だったのではないかと思われます。

無理に読めば「シーズン途中の方がよっぽど強かった、相手も強いし」という部分でしょうが
当時は西武の黄金時代。この前の年までの7年で西武が6回優勝、うち5回日本一です。
この年もオリックス、西武と厘差の勝負を繰り広げてきたのです。背景を考えると理解できます。
しかも加藤は正直に自分の気持ちをさらに強気に表現することで有名でもありましたし。
これは冤罪だったようです。自分に置き換えてみると、耐えられないでしょう。
嘘を記事に書かれ、それが元で4連敗という屈辱的な負け方で日本一を逃したのです。
腸が煮えくり返るような気持ちになったのではないかと思います。
しかし、さらに考えるとこの失言で有名になったために、たいした活躍もしないまま引退したのに
その後芸能活動に足を踏み入れるほど順調に仕事をしているのです。

うまくできているというか、人間万事塞翁が馬というか。

訴訟社会
アメリカは訴訟社会ですので、取れるものなら取ってしまえと考えております。
基本的に狩猟民族なので農耕民族である日本人とは脳の構造が異なりますのでお気をつけ下さい。
しかしそのおかげで缶ジュースのプルトップが改良されたりするなど良いこともありますが。
PL法が日本で一気に普及したのもアメリカの訴訟が原因でしたし。
以前もマクドナルドに対し、太りすぎた慰謝料を取ろうとした馬鹿がいたくらいですし。
ところが、朱に交われば紅くなるというわけではないですが
最近日本はアメリカと親しくしておりいろいろと妙な文化も流れ込んでくるようで
怪しげな犯罪も増えているなど悲しい状況もあります。
そんな折、日本人がもっとも苦手としていた「厚顔無恥」という分野まで輸入されてしまいました。

数年前の話です。
北海道の某ハンバーグチェーンで食事をした家族がそのチェーンを訴えていましたが和解になりました。
その家族は食事をするために訪れていた際にそこで飲食をしたのですが
その時7歳になる子供がスープを飲んで喉に火傷を負い、3日間の入院の事態に。
その件で、スープが熱いことを説明しなかった、注意が無かったということによる訴訟だったようです。

ただ、ここで疑問なのですが、小学生にもなって熱いスープをいきなり一気飲みする子供や
その行動に注意を払わなかった親には責任はないのでしょうか。
と、いうより私ならぬるいスープが出てくるようなそんな情けないハンバーグチェーンなら
逆に私なら文句をつけますが。
家でまともに教育をしていないのか、それとも子供をダシにしてただ食いでもしたかったのか。
そんなことまで疑いたくなるほど恥知らずな訴訟だと思うのですが。
この件についてはハンバーグチェーンに落ち度はないように感じますが、百歩譲ったとしても
アルバイト学生が「お熱いのでお気をつけ下さい」と添えろという話くらいでしょうか。

結果として和解の条件は「今後はスープが熱いことの注意を喚起する事」で纏まったようです。
きっとこの件で知り合いから馬鹿親とか守銭奴とか散々笑われて恥ずかしくなったのでしょう。
ところで、この訴訟の後あたりから、飲食店で食事をする際に
アルバイト学生が「お熱いのでお気をつけ下さい」と添えるようになりましたね。
原因は馬鹿親でもプルトップ効果というものでしょうか。

ハロウィン
西洋では11月1日は万聖節と呼ばれます。

万聖節というのは、ケルト人の暦で大晦日に当たり、簡単に言うと「お盆」のようなものです。
要は、過去に亡くなった人が帰って来ることができる日です。
もともとはケルト人の間にあった宗教的行事(ドゥルイド教)なのですが
これがキリスト教と融合したもの、と思ってもらうと解りやすいでしょう。
ちなみにヨーロッパの一部地域ではこのあたりの2週間をお休みにする地域もあります。
海外旅行に行ってもこの辺に当たってしまうと寂しい事この上ない事になるので注意が必要です。
この万聖節の前日をハロウィンと言います。

万聖節(All Saint’s Day)を
ケルト・ドゥルイドを侵略したカソリックが異教徒の習慣を改めようと
この日を聖者Hallowの日と定めたため‘Hallowmas’と呼ぶので
その前日の‘All Hallow E‘en’転じて‘Halloween’だと言われます。
現在ではハロウィンというと
巨大なかぼちゃをくりぬいて作ったお化けの顔(Jack-o'-lantern)を飾り
お化けなどに仮装した子供達がTrick or treat!(お菓子かいたずらか)と言って
家々を巡りるお祭りのことを思い出します。
なお、ジャック・0・ランタンは魔よけにもなるそうです

しかし、もともとは死者の霊に祈りを捧げる日。死者の神サムハインに対面する日だったのです。
北欧では特にそうですが、緯度も高い地域にあることもあり日照時間が短くなるこの時期は
暗闇の勢力が増し悪い霊の力も増え、暗躍するとと思われていました。
そのためドルイド教の僧たちは大きな火を起こしてこの霊を追い払うという儀式を実施していました。
特にアイルランドや、一部イギリスなのでは未だに民族的行事として焚き火や占い等が行われます。
ちなみに、カソリックも悪魔と取引をする悪いものと対抗する存在でした。
そのため、わりと融合しやすかったのかもしれません。

西洋ではリインカーネーション思想などから、この世に戻ってくるような魂はあまり宜しくない霊で
生きている人にいたずらをしたり悪い事をもたらしたりすると思われており
鎮霊のために人々は供物を差し出し、そうしなかった家には必ず悪いことが起こるとされました。
こうした霊を誤魔化す意味もあり、子供たちに変装させて歩かせました。
家のまわりを徘徊する悪霊たちが、その姿を見て驚いて逃げていくようにするためもありました。
これがハロウィンの夜に子供達がお化けに変装してお菓子をねだって歩く由来なのです


一方、文化的に新しいアメリカではこの中のお祭りの部分が強調されているようです。
実はなむおとも経験がありますが、子供達は町中の知らない家にまでおしかけて
「Trick or treat!」と叫び、大人たちは喜んでお菓子をあげますし、仮装パーティやコンテストも行われ
10月に入ったら街中ハロウィン一色です。
こういったひとつひとつの行事が街の人々の心をつなぐことに役に立っていました。

ただ、アメリカではイラク問題による世情不安のため、この楽しい行事がちょっと淋しいことに。
人の集まる行事を避け、子供達には知らない家に行くことを止めるように指導しているとのこと。
楽しさの半分以上がなくなっている上、人々の心の余裕まで奪い去っていますね。

はやく以前のように楽しめる世の中に戻るといいのですが。

懸賞
うちの奥様は昔懸賞に応募する事を趣味としていました。当時は毎日のように何か届いていました。
今も思い出したように時々何か郵便物が届いたりします。

ことのはじまりは2002年シーズンが始まってそれほど経たない頃。
ホームページコンテンツの関係でいろいろ調べものをしていました。
すると何時の間にかプロ野球選手会の公式HPへと辿りつきました。
もとよりプロ野球観戦を趣味とし、いろいろとプロ野球に対して一寡言あったなむおとは
そこにあったアンケートに意見を添えて答えたのです。
そして「抽選でお望みの選手の希望の品が当たる」という特典に
でも一軍に長い事いる選手は競争率も大変だろうし、これから伸びそうな選手に先行投資するかという
はっきり言うと邪念の塊となって選んだ選手、それが荒木選手だったのです。
その後季節は流れ、すっかり秋になってプロ野球もオフになった頃私の手元には包みが届きました。

開けてみると、何と荒木選手が試合で使った(かもしれない)
使用済みバッティング手袋でした。
その後荒木は順調に成長し、2004年は優勝チームで全試合出場。
素晴らしい守備で魅了しゴールデングラブを受賞。
ベストナインにも選ばれ素晴らしい選手になりました。
なんか、自分がこれは伸びる、と思って選んだ選手が
期待通り伸びると嬉しさも倍増ですね。
それも期待していないのにいきなり届くのは
びっくり感もあってさらに倍増。

奥様の気持ちが少しわかるようになったかもしれません。