なむのつぶやき 1 戻 る


最近の若い親御さんについて人と意見が一致したことがひとつ。
親の方が親になりきれていない人が目立つなぁ、ということ。
例えば親子連れで店に行った際に目に付くのが
躾のされていない子供を全く放置して自分達の世間話に夢中の親。

はっきり言いますと
躾のされていない子供というのは動物と同じです。
最近の風潮として体罰はダメ、とか他人のことは見てみぬふりとかありますが
こういう場面はどうかと思います。
少なくとも子供がやったことに関しての責任とかは親が持つべきだし
それができないならば子供なんか作るべきではないと思います。


表現力

昔ある店頭販売業に従事していた時よくあったこと。
愛知県の割と有名な書店チェーンですが。

問合せ商品について、その商品を巧く説明できない人がかなりいました。
通常はそれでも想像力を働かせて何とか対処するんですが
残念ながら抽象的過ぎて全く意味不明の説明である場合には
こちら側の力だけではどうしようもないこともあります。
こちら側がそれについていろいろ質問しても答えられないばかりか
一向に埒が明かず、場合によっては逆切れしてしまう人すらいました。
で、その後自力で商品にたどり着いたりした時に
そういう人ほどこちらまでそれを言いにきた挙句
こちらが簡単に見つけられるのに一体何をやっているのか、などと
自分のことを棚にあげて攻め口調で言う人が多いのです。

店頭販売している以上、見つけたお客はえらいとは思いますが
少なくとも問合せをするということはその人間の時を使うということ。
せめて探しているものについてどんなものか説明できるくらいの表現力と
それがないならせめてヒントとなる事柄を教えてくれないと。

松下幸之助の偉業についてはたいしたものだと思わないでもないですが
ひとつだけクレームを言いたいと思うのは
私は「お客様は神様だ」とはちっとも思っていないということです。
少なくとも売る側と買う側はある意味対等であるべきだと思うのです。
最近の人には分別がないから、言葉の意味を履き違えているし
互いに気を使うということをしないから余計感じられました。
自戒も込めて。


サグラダ
ファミリア

昔ネスカフェゴールドブレンドのコーヒーのCMを見ていて感じたこと。
あのCMに出ることは文化人には一種のステイタスなのかもしれません。
でも、外尾悦郎が出演した時には驚きました。
サグラダファミリアの仕事はいいのか、と。
日本人がアントニオ・ガウディの仕事の
責任者という大役を務めているわけですし。
あの聖堂も工事から120年以上経つのに
未だに出来上がる様子が欠片も見えませんが
そのあたりにあの国のある意味凄さを感じさせられます。
それどころか、今までと同じだけ時間をかけても
恐らくまだまだ完成には至らないでしょう。
完成するころに一部が風化して壊れはじめるなんてことのないようにひとつ。


再販制度
の弊害
IN 書店

殆どの人が知っているとは思いますが、出版業界には再販制度があります。
というより再販制度の恩恵の一部に浴しています。
どういうものかというと、乱暴に要約すると出版社側が小売価格について
決め売りできる(値下げ販売を阻止する)というもの。
通常独占禁止法により価格拘束は禁止されているため
「店頭希望小売価格」なんて良くわからない金額がついていたり
オープン価格になっていたりするのはそのためです。
個人的に定価がないと卸の立場では掛売りがし辛いのですが。
それはともかくこの範疇から一部が「文化的乃至公共的な立場から」
保護することが認められているわけです。

もし出版業界に再販制度が適用されないとしたら。売れ残りは全て書店側の買取になります。
売れることが確実なベストセラー作家の本か、あるいは専門書店が独自の判断で仕入れる以外
書店側では恐ろしくて注文できません。
結果総合書店は大規模なもの以外はなくなり一部大手のほかは専門書店のみになるでしょうし
出版社側も注文が来ない本を大量部数刷ることはありえません。
出版されないか、あるいは小部数のため高額になるかでしょう。
アメリカなどは再販制度が殆どないので、街中は見事なまでにマニアックな品揃えの書店ばかり。
それはそれで面白いし、棲み分けも出来そうですが欲しい本が幅広い場合には大事になります。
そういうこともあってアメリカではインターネット書店が幅を利かせているのかもしれませんが。

しかし、再販制度を採る以上、出版社側では返品をある意味覚悟しています。
雑誌に至っては返品率が60%近い場合もあるようです。
それに不景気でもあるため、全体に刷り部数を減らしてもいるようです。
そんな流れの中再販制度に物申すみたいな意見もちらほら。
これでは書店側は返品もしづらく、注文数も冒険できません。

結論として。
書店んで欲しい本がなくて取り寄せになる時はもう少し暖かい気持ちで見守ってあげましょう。
昔本屋さんにいた経験から。

追伸のようなもの

ちなみに、チェーン書店での一番多い注文の流れは以下のとおり。
注文⇒注文札にて問屋に注文⇒在庫があればすぐ搬入、なければ出版元へ注文札を流す
   ⇒出版元になければ版元が郊外に持つ大型倉庫に検索指令を出す。あれば搬入
   ⇒なければ内容を記載して注文札を問屋へ返却⇒問屋から書店に返送
それぞれに数日ずつかかるので、結果が判明するまでは計2、3週間かかります。
一番手っ取り早いのはその場で直接書店担当者から出版元に注文することですが
実はそればかりだと問屋が在庫を裁けないので問屋が嫌がります。
よって問屋側では上記の煩雑な方法を推奨しており、経験の浅い店員ではそれを実施します。
早く欲しい場合は上記の流れを理解したうえで書店注文担当者に
「早く欲しいので直接注文できないか」ということを尋ねて返事を貰うようにすると早いです。
ただし、出版社が問屋の倉庫に搬入するのは週に1、2回。
落とすのは問屋の東京物流倉庫です。東京と入っても実際は多くが埼玉郊外ですが。
そこからさらに流通ルートを通るのでやはり早くても1週間から10日かかりますが
少なくとも品切れかどうかはすぐに解るようになります。


AIBO2号
アイボ2号が登場した時ふと心配したことが。
アイボ2号は「写真とって」と呼びかけると
7枚までJPEG保存します。
怪しげな犯罪に使われるんじゃないかと思ったのですが
それから2年くらいになりますが、そんな話を聞きません。
世の中は思ったより大丈夫なのかもしれません(笑)。

歯医者

以前横浜で勤めていた頃のことです。虫歯の治療を受けていた時のこと。
親知らずは高齢になっていざ表に出てきてから治療すると
潜在している時の何倍も大変なことになるというので
歯医者の薦めに従い早いうちに一本抜くことにしたのです。
ところが、どうやらあごの骨に癒着していたらしく、抜けないばかりか
途中で折れて全く手の施しようがない状態になりました。
仕方がないのでその時は傷口を縫い合わせて
翌日大学病院にて緊急手術することになりました。
ところが。

問題はその当日の夜中でした。
どうやら折れた歯が近所の大きな血管を傷つけたらしく
夜になっても血がじわじわと染み出てきます。
ちょっと油断すると口の中いっぱいが血だらけになるのです。
といっても実際は唾液が混じっているため一見したよりは出血は少なかったとは思いますが
それでもこれは酷い、という状況でした。
途中から意識が朦朧としてきて、明け方にちょっとウトウトしたら
あっという間に枕から布団から血だらけに。
朝、これはマズイと思い歯医者に駆け込むと、確かに危険だったらしく歯医者は臨時休業に。
その若い医師の外車で大学病院まで緊急搬送です。
口腔外科に担ぎ込まれ、すぐさま措置及び緊急切除手術に。
措置自体は大したこともなく、その後も2日ほど顔面が誇張なく倍になった
(感心するほど腫れあがって却って面白かったくらい)こと以外
とりあえずは何もありませんでしたが、しばらく医者が信じられなくなりました。

今見てもらっている先生はいい腕していますが
少なくとも医者に関してだけは世間の評判をある程度は鑑みた方がいいように思います。
命にかかわるようなことではないと思っていても、ふとしたことでこうなるので。
なお、未だにそのあたりの経験からか医療ミスには非常に厳しい意見を持っています。


物産展

よくデパートなどで地域物産展を開催してますよね。
私は結構あれが好きなんです。
なにしろ普段身の回りにないものはそこにはあるんですから。
最近はインターネットでものが注文できるようになってきたこともあるので
そこまで珍しくはなくなったような気がしていますが
それでも未だに沖縄か北海道とつくと足を運んでいる回数が多いです。
買うものもいつも似通っているような気がしますが
それもまた良し、ということで。


「最近の
若いものは」


ときどき馬鹿な若者が命を粗末にしています。
良くあるのが軽装で登山に挑んだ挙句遭難する例。
しかし、これに関しては若者だけではないということや
遭難救助のためのお金が国から出ているわけでもないこともあってか
個人的には特になんとも思いません。
時々いて腹を立てるのが危険な状況を全く理解しないまま
周囲の意見に耳を貸さず自らの愚かさで危険に直面した挙句
人に多大な迷惑をかけたにもかかわらず理解していないもの。
以前鉄砲水の危険がある中川原でバーベキューをしていた馬鹿者たちも
確かに危険な兆候を感じられなかったのかもしれませんがこれに当たります。

そんな中、以前聞いた中でもっとも最悪な例。
台風になると当然のことながら海は荒れ
波打ち際にも当然大きな波が来ます。
そんな関係で危ないと解っていながら
サーファーがかなりいたりします。
波に乗りたいのがサーファーだから、ある意味理解します。
しかし、これが誤って波に流され
沖合い2キロで救助されるとしたら
これはもう人に多大な迷惑をかけたということになるでしょう。
通常はここで一度反省してしばらくおとなしくするもの。
しかし、ここでこの馬鹿な若者は
「救助して命がけで波打ち際まで運んでくれたレスキュー隊員の目前で」
再びサーフボード片手に海に突入したとのこと。
さすがに何を言われても返す言葉がないでしょう。
しかも「せっかく波があるのに勿体無い」とのこと。
その勿体無い波に流されるくらいの腕しかないのに。
人として間違っていますね。
こういうのがいるから「最近の若い者は…」と言われるんですよ。


9.11

ニューヨークといえばあの事件が発生するまでは
ワールドトレーディングセンタービルを思い浮かべていましたが
いまやありません。
ちょうど事件の当日は沖縄居酒屋でソーキそばをすすりながら
シークァーサーのドリンクをいただいたりしていたわけですが
そんな最中にラジオのニュースで事件を知ったわけです。
世の中暴力で解決することが全くないとは思わないし
それを一概に全て否定する気もないのですが
狂信的な宗教観で関係ない人に倫理観を押し付け
あまつさえ他人の人生を弄ぶのは間違っています。
人の命が国家より重いというのがある意味嘘であり
奇麗事であると理解はしているものの
個人的な感想として、許されるべきではないと思います。
こんな事件を引き起こすくらいなら宗教を信じることをやめなさい。
特に、通常のイスラム教徒ならこんな事件はまず起こさないと思います。
少なくとも同胞を苦境に巻き込むようなことは馬鹿な真似というのではないでしょうか。


9.11の後
しばらく

9.11の後しばらく、その影響もあって
暴力的な映画やバイオレンス系の漫画、小説などが自粛という名の元
次々と打ち切りになったり一時中止になったりしました。
確かに犠牲者の関係者の方々の目にこういったものが触れるのは
あまり良いことではないような気もしますが
それにしてもあまり過敏に反応するのはどうかと思います。
当時、音楽なんかも結構影響を受けておりました。
歌詞などでダイレクトに暴力的な部分があるという場合はともかく
この当時はそのタイトルなんかでかなり弾かれたものもありました。
笑ったのがフランクシナトラの名曲が放送休止対象になっていたこと。
「ニューヨーク・ニューヨーク」という曲になんか悪いことがあるんでしょうか。

それはともかく、ZIP FMではその他いろいろ休止にしてましたが
ジョン・レノンのイマジンもアウトにしてました。
LOVE&PIECEが合言葉なんですが。


「最近の
古いものは」

最近の若いものについて書いたのならば当然のこと
最近のいい歳をした人のおかしなところも書かなくては。これも以前書店での話。

電話で本を注文しては宅配して欲しいというお客さんがいました。
その店では宅配はやっておりませんでしたので当然NO。
すると一応受け取りには来るんですが、必ずクレームをつけます。
一応頼まれたことはクリアしておりますし、遅れたわけでもありません。
宅配についても事情を説明してお断りをさせていただきました。
毎回毎回ですからいい加減店員にもストレスが溜まっておりました。
そこである日ついに店員が
そんなに宅配して欲しいなら出版社に直接注文するなり
別の書店で宅配注文をするなりすればいいじゃないか、と
そのお客さんに向かって尋ねたところ
とかここが近いからとか辻褄の合わない理由をいろいろとつけて
やはりクレームをつけるわけです。
しかも徒歩五分くらいのところに住んでいるという事も解りました。
さすがにそれなら取りに来て欲しい、と言ったところ
目が悪くて5分歩くのも怖い。ここまで来るのも命がけだと言う訳です。
それならなおさら宅配注文を別のところですればいいだけのこと。
本はどうやって読んでいるんだというと
メガネをかければ普通に生活できるらしいです。
大笑いです。じゃあ店までメガネをかければいいじゃないですか。

結構世の中にはこういうクレームをつけたいだけの人や
自分の発言の辻褄の合わなさに気づいていない人が多いです
少なくとも個人的な意見としてですが。
基本的にモノの対価としてお金はあるべきであり
サービス一般はある程度までと理解するべきでしょう。
特に店の業務以外ではお客さんと店員はある意味対等でなくては。
お客様は神様だという言葉は誤解してはいけません。
各種サービスは店員の裁量で行わなければならないとは思いますが
我侭を聞かなければならないとは思いません。

老人に限らず、中年くらいでも老害を撒き散らす人は多いですよ。


思考力

店員時代にはいろいろ面白い経験をしました。

英語検定って、結構幅広い層の人が受験するるんですが
たまに不思議な人がいます。
「申込書の書き方が解らない」とか「封筒の中に入れるものが解らない」くらいなら解りますが
時々本当に世の中を理解しているのか怪しい質問もありました。
「申し込みさえしてあれば願書の到着が期日より後になってもいいですよね」などという
今まで受験したことが一度もないんですかと思わず聞きたくなるような質問もありました。
一応小学生でも読めばそれなりに理解できる説明資料が付いているんですけどね。

それにしても凄い豪傑がいました。
英語検定は学校で奨励しているところも多いためか
中学生レベルとされる2級あたりからを受験しはじめる人が多いです。
そんな中、とある人が準1級の申し込みの際にこのような質問を。
「願書って写真貼るんですよね」
準1級はかなり難解です。今まで他の級を受けたことがないとは思えません。

まず、自分で考えてから聞くようにしましょう。


エライ方々

未だにアメリカは全頭検査を実施しないと言い切るので
日本はアメリカから牛肉を表ルートで輸入できないわけです。
実際問題アメリカが全頭検査実施なんて非効率なことをするとはとても思えなず
ということは吉野家はピンチのままですね。
そろそろ代替策を真剣に考えた方が良くないですか。

それはともかく狂牛病です。過去にこんなことがありました。
イギリスで狂牛病が話題になりだし
国内流入の可能性が示唆され
国内での検査をしなければならなくなった農水省。
そこで検査器具のメーカーに器具を発注しました。
勿論メーカーは喜んで納入しました。
そして、その器具について受け取った農水省側に
下記のように要望したわけです。
「検査の内容に間違いが生じたり
手順を間違えたりしないようにサービスとして無料で
2日間の講習を実施しているので受講して欲しい」と。

勿論他の国などでは当然受けるわけなんですが
わが国の農水省のお役人様たちの返事はどうだったかというと
「うちは担当者をはじめその部署の人間が非常に優秀ですので必要ありません」とのこと。
ものすごく傲慢且つ無責任極まりない返事です。
というより優秀な人はこんなところでサボったりしません。
その挙句、手順ミスをして間違って狂牛病認定なんかしてしまい
結果このメーカー側から訴えられるという大失態を演じてしまいました。
この国のエライ方々は本当にエライとされているのが自らの立場であって
自分の能力ではないということが解っていません。
だから後先考えずその時その時で適当に振舞ってしまうのです。

勿論本当に優秀な人も多いんでしょうが、少数が目立つのはどこも同じ。
特に何か不祥事発生の折にはその組織全体が同じ目で見られるわけですから。
少なくとも「公僕」という言葉を知っているのならもう少し
控えめで実直な態度で仕事に望んではもらえないでしょうか。


エライ方々2

狂牛病が一時期毎日のようにニュースのトップに来ていた時期がありました。
今、なぜこれが少なくなったのかといえば、確かに「喉元過ぎれば…」もあるのですが
やはり検査体制が確立して発見されることへの信頼感が増したことがひとつ。
そんな中アメリカが利益優先でいつまでも全頭検査をしないのが微妙に大国主義的で
やりかたとしては好きになれません。ものの考え方はいろいろです。

さて、その狂牛病について。
1986年イギリスでおかしな死にかたをする牛が見つかりました。
脳を冒され、歩く事もままならなくなり、最終的には死んでしまいました。
この症状の出た牛の脳を顕微鏡で調べると、無数の非常に細かい穴があり
これがスポンジのようなので牛海綿状脳症
と名づけられることになりました

ところで、この症状に極めて似ている症状の人の病気があります。
クロイツフェルト・ヤコブ病(以下ヤコブ病)というのがそれです。
基本的に50歳半ば以降に多く、痴呆を主な症状とするもので
およそ1年くらいでやはり最終的には死んでしまうようです。


ちなみに、狂牛病の原因は「プリオン」という特殊な蛋白が病原体です。
鬱陶しいことに、この病原体は冷凍しようが煮ようが焼こうがびくともしません。
狂牛病が広まりは、この病原体に冒された牛を原材料とする動物性飼料と推測されています。
ちなみに極めて稀な例で人にも感染する場合もあるようですが、その潜伏期間などは不明です。
普通と違う症状のヤコブ病患者が何人か出てきたために発覚しました。

ちなみにヤコブ病の原因の9割は不明です(1割は遺伝だそうです)。
原因はこちらもプリオンなのですが、なぜ発生するかが不明なのです。
これは狂牛病とは関係無いです。
実際、この病気は狂牛病などには絶対にかかりようの無い未開の地にも存在する病気ですし
牛を食べない宗教の人にも発症します。
世界中のどの地域でも同じように確率は100万人に1人の割合です。
ただ、症状が極めて狂牛病と似ています。

最初に狂牛病が発生した時、イギリスでは対した対策は取りませんでした。
動物の種類によってプリオンは異なるため「種の壁」が障壁となると考えたからです。
アピールのため、農業大臣がわざわざハンバーガーを食べるCMまで作ったのを見て
日本とおんなじようなことをするんだなぁ、と苦笑した記憶がありますが
この後、人にうつる可能性があるということでヨーロッパ全体で大変な騒ぎになりました。

勿論、症状の出た牛は処分されましたが問題は狂牛病の潜伏期間が非常に長い事。
2年から、場合によっては8年くらいになる事もあるようです。
おそらく初期は人に感染した狂牛病もヤコブ病として処理されたのではないかと思われます。
「発症してないがプリオンを持つ状態で食用になった牛」もきっとあったに違いありません。
もちろん動物性飼料にも。
後にイギリスではこのあたりも考慮し、国内の牛殆どを処分するという
思い切った対策に乗り出すのですがそれまでには随分と飼料なども輸出されたことでしょう。
おかげでイギリス国内では狂牛病は終息に向かっております。
実際は内臓や脳が問題であって、肉の部分はあまり心配も無いのですが。
その「肉の部分」を獲ったりする際に脊髄や内臓からプリオンが混入してしまったりしなければ。

ちなみに、日本にも当然この動物性飼料は輸入されておりました。
そのため、日本にも狂牛病が発生する可能性があるという事を
ヨーロッパの報告書によって農林水産省は知っておりました。
今年の6月の事です。つまり、今の狂牛病が報告される3ヶ月も前です。
なんか、血友病やライ病を思い出しますね。

その報告書を、実際発病した牛が出るまでほったらかしにした挙句、発病してもしばらく右往左往。
その後の肉骨粉の使用に対する杜撰な対応に頭が痛くなってきそうです。
もうすでに何頭か体内にプリオンを持った牛が国内で牧場を闊歩しているかもしれない大変な時に
日本の政府の取った対応はというとお笑い種です。
「牛肉を食べる会」というものを立ち上げ
おそらく調べ尽くして安全だと解りきっている牛の肉を(それもおそらくとても良い肉だと思います)
みんなでパクついているのです。

イギリスのことを忘れたんでしょうか。
あのハンバーガーを食べてアピールした挙句、結果うつる事が解り
世界を恐怖の渦に巻き込んだ農業大臣の姿を。


エライ人っていうのはどんな人のことを言うんでしょうね。
少なくともこんな人たちのことを言うんじゃないと思うんですが。